年賀状や喪中の挨拶だけじゃない!はがきデザインキットはテンプレートも豊富で住所録管理もできる有能なフリーソフト

年の瀬に急いで年賀状を作成しようとフリーソフトを探していたら、テンプレートのデザインも豊富にあり、直感的にデザインを仕上げられるフリーソフトが便利だったので紹介します。
その名も「はがきデザインキット」です。日本郵便から提供されるソフトで、パソコンから直接印刷するだけでなく、手元に葉書がなくてもオンラインによる注文ができるのも特徴の1つです。
ソフトをインストールしてから、わずか10分程度でデザインが仕上がるほど操作は簡単です。宛名も住所録に登録すれば、小一時間ほどで年賀状が完了してしまいます。
はがきデザインキットでできること
- 利用料金は一切掛からない
- テンプレートからデザインが選べる
- テキストや画像を自由に配置できる
- 宛名印刷に対応
- 宛名用の住所録を管理する機能がある
- 作成したデザインでオンライン注文できる
アプリの形態は3種類
自宅のプリンターで印刷するにはパソコンが必要になりますが、他にもウェブ版とスマホアプリ版が存在します。利用環境に応じたものをご利用ください。
インストール版
パソコンにソフトをインストールして利用します。自宅のプリンターで印刷することができます。住所録の機能あり。宛名印刷にも対応しています。また、オンラインで印刷・郵送の注文も行えます。
インストール手順、およびソフトの機能について後半で詳しく説明します。
スマホアプリ版
パソコンが無くても、スマートフォンからデザインを作成できます。印刷はセブンイレブンのネットプリントを利用します。(店頭のマルチプリンターで印刷)年賀状は別売りで、印刷代は1枚60円になります。
ウェブ版
ブラウザからアクセスして、オンライン上でデザインすることができます。住所録の機能もありますが、オンラインによる印刷(注文)しか対応していないため、自宅のプリンターは利用できません。オンライン注文時は、はがき代に加えて印刷料金が 48 円 ~ 108 円掛かります。
では、ここからはインストール版アプリの利用手順と、機能について説明していきます。
はがきデザインキットのインストール手順
ソフトのダウンロード
以下のサイトへアクセスして、インストール用のファイルをダウンロードします。
上記サイトにアクセスしても、ブラウザによって表示が異なります。もしここで下記のような「Adobe Flash Player の有効化」に関する画面が表示されたら、指示通りそちらの画像をクリックしてください。
正常に Flash Player が起動すると、次のダウンロード画面が表示されます。
もし、上記のような画面が表示されない場合は、別の方法でダウンロード・インストールを行わなくてはいけません。詳しい手順については、次のページに記されているのでそちらの指示に従ってください。
[いますぐダウンロード] をクリックすると、パソコンの環境によっては Adobe AIR のインストールに関するダイアログが表示されます。はがきデザインキットの利用に必要なものなので、ここでは [はい] を選択してください。(既にインストールされている場合は、こちらの画面は表示されません。)
Adobe AIR をインストールしようとすると、警告が表示されることがあります。こちらは Chrome ブラウザ利用時に表示されるものですが、インストール作業に移るためにはアクセスを [許可] しなくてはいけません。
インストール実行
Adobe AIR を経由してインストールされるため、ダウンロードしたファイルをクリックする必要はありません。自動的にインストールの確認画面が表示されます。内容を確認して [インストール] を実施します。
インストール先や、ショートカットの作成に関する環境設定は、そのままで問題ありません。
インストール作業はこれで完了です。
はがきデザインキットを使ってみよう
アプリを起動して、画面に表示内容に従って進むと「はがきの種類を選択」する画面が表示されます。ここからデザインのスタートです。はがきの種類によって宛名の郵便番号の位置が異なります。印刷するハガキに合ったものを選びましょう。
続いてデザインのスタイルを選びます。選択肢によるスタイルのテンプレートや素材がダウンロードされます。ここで選んだスタイルが好みのものでなくても、後で [オプション] メニューから変更できます。
後はハガキの向きを決めればデザインスタートです。
はがきデザインキットの操作方法
感覚的には Excel 操作と似ていると言えば伝わりやすいですかね。左側のデザインエリアに様々なオブジェクトを配置して、大きさを変えたり場所を調整して初心者でもあっという間に年賀状のデザインが完成してしまいます。
印刷済み年賀状のようなデザインが、無料で簡単に作れてしまうのが凄いです。
住所録がなかなか秀逸
あて名面の作成へ移ると、住所録が表示されます。宛先は連名で登録することもでき、個人用と部署名入りの会社用で入力フォーマットが異なる徹底ぶり。
そして年賀状や暑中見舞いの送付・受領までデータとして登録しておけます。CSV ファイルの入出力にも対応しているので、外部からの住所録を取り込める仕組みまで用意されています。
あて名面の印刷を掛ける際は、事前に配置の調整が行えます。正しくハガキの種類を選択しても、プリンターによっては微妙にズレてしまうことがあるため、郵便番号等の微調整が必要になることがあります。文字サイズの調整や、文字の位置もマウス操作で調整できます。
ウィルスバスターの利用者はご注意を
はがきデザインキットは Adobe AIR で動くアプリであるため、ファイル操作をしようとするとウイルスバスターから警告が出てしまいます。例えば、作成したデザインを保存しようとしたタイミングなど。
もし下記の画面が表示された場合 [このプログラムを許可する] を選択してください。そのままにしておくと、ウイルスバスターが勝手にアプリを終了させてしまい、せっかく作成したデザインが保存されずに消えてしまいます。
ファイルの保存は、デザイン作成画面の上部にある [ファイル] → [保存する] でパソコン上に保存できます。
好みのデザインがきっと見つかる
操作はすぐに慣れるので、あとは自分のイメージに合ったデザインで作成するだけです。スタイルを変更すれば、全く見栄えの異なるテンプレートが選べるようになるので、このようなデザインも簡単に作ることができます。
スタイルの変更は、デザイン作成画面の上部にある [オプション] → [スタイルの変更] から操作できます。
まとめ
自宅にパソコンやプリンターがあるのに、印刷用のデザインを作るのが面倒でデザイン印刷済みのハガキを購入していた人には絶対におすすめできるアプリです。
年賀状や喪中の挨拶だけでなく、結婚・出産・引っ越しに関するテンプレートもたくさんあります。多くの人は年賀状用に利用する機会が多いと思いますが、ビジネスシーンに特化した素材も豊富なので、年中使えるデザインソフトです。
素材の数は有料ソフトに劣りますが、それでも満足度が十分に得られるので、はがき印刷用のソフトをお探しの方は利用してみてはいかがでしょうか。
以上「はがきデザインキット」のご紹介でした。