PASMO のキャッシュレス決済でポイント還元するならサービス登録が必要!

2019年10月からスタートする消費税 10% への増税に伴い、キャッシュレス決済をした利用者に対して最大5%のポイントを還元するサービスが開始しました。
- 2019年10月1日 ~ 2020年6月30日
交通系電子マネーである PASMO もポイント還元の対象サービスに名を連ねていますが、そもそも PASMO にはポイントを蓄積する概念がありません。では一体、どのようにして還元が受けられるのでしょうか?
PASMO 払いでポイント還元制度を利用する方法
専用サイトで会員登録が必要
PASMO の場合、支払いをする前に会員登録を行い PASMO の番号を登録することで、後日まとめてポイントを受け取れる仕組みになっています。
登録時に必要な情報は2つ。
- メールアドレス
- PASMO
これらの情報を専用サイトで登録すれば、ポイント還元の恩恵が受けられるようになります。
登録は下記サイトから行えます。
ポイント還元用 PASMO を登録するまでの流れ
- 専用サイトでメールアドレスを仮登録する
- 登録手続き専用 URL がメールで届く
- 登録サイトで PASMO 裏面の ID を登録
- 登録完了メールが届く
PASMO の ID は裏面の右下にある黒い部分に書かれた P で始まる 17 桁です。
登録時の注意点
- メールアドレス1つにつき登録できる PASMO は1枚まで
- 小児用 PASMO も登録可能
- PASMO PASSPORT は登録できません
ポイント還元までの流れ
- PASMO でポイント還元対象店舗で買い物をする
- 3ヶ月単位で還元ポイント数が集計される
- 集計後にポイント還元に関する案内メールが届く
- 私鉄の駅などで PASMO へ還元ポイントをチャージ
冒頭で説明した通り PASMO にはポイントを蓄積する仕組みがありません。そのため専用サイトを通して還元ポイント数が集計され、最終的には自ら足を運んで PASMO に還元ポイントをチャージしてもらわなくてはいけません。
集計単位は3ヶ月毎。それぞれの期間の集計が終わった翌月にポイント還元のお知らせメールが届くので、その内容に従って PASMO が使える私鉄の最寄り駅でポイントをチャージする仕組みになります。
- 【第1期】2019年10月1日~12月31日 → 2020年1月にメールでお知らせ
- 【第2期】2020年1月1日~3月31日 → 2020年4月にメールでお知らせ
- 【第3期】2020年4月1日~6月30日 → 2020年7月にメールでお知らせ
ポイント還元における注意点
- 現在のポイント数は専用サイトのマイページで確認できる
- 1ポイント1円としてチャージ対象になる
- ただしチャージできるのは10円単位
- ポイント上限は期間毎に最大2万ポイントまで
PASMO 自体にチャージできる上限金額は2万円です。もし還元ポイント数が上限2万ポイントに到達した場合、残高があると上限を超えたチャージが出来ません。そこまで PASMO を使って買い物をすることは無いと思いますが、アッパーがあることは覚えておいてください。
補足として、コンビニで利用する場合はポイント還元ではなく即時2%割引になります!そのため専用サイトに登録しなくても、その場で還元の恩恵が得られます。
全ての駅で受け取れるわけではない
還元ポイントが受け取れる場所は基本的に私鉄の駅ではあるものの、鉄道によっては特定の駅でしかポイントが受け取れません。全ての駅で対応しているのは西武鉄道くらいです。
詳細は専用サイトにポイント還元受取場所一覧があるので、そちらをご確認ください。
最初の還元実施は2020年1月です。その頃にはもう少し対応場所が増えているかもしれません。
PASMO のポイント還元が面倒な方へ
PASMO のような IC カードでの支払いはとても便利ではあるものの、今回のキャッシュレス対応によるポイント還元サービスとしてはイマイチ感が拭えません。わざわざ足を運んでチャージするのは正直言って手間です。
クレジットカード以外で、他に簡単にキャッシュレス決済のポイント還元が受けられるおすすめのサービスはどれか?と聞かれたら、僕は間違いなく PayPay を紹介します。
QR 決済でこれから登録するなら PayPay 一択
QR コード決済がよくわかっていない知人に勧めてみたところ、使うまで難しそうだったけどいざ使ってみたら思った以上に早く慣れたといった声も多く挙がっています。
それでもなんだかよくわからない人のために、PayPay がどんなものか簡単に説明しておきます。
PayPay の特徴
- PASMO のようにチャージして支払いができる
- 銀行口座から直接チャージできる (UFJ銀行は利用不可)
- セブンイレブンの ATM でもチャージできる
- スマホアプリ上から直接チャージできる
- 通常の支払い還元は 1.5% とクレジットカードよりお得
- 利用できる店舗がとにかく多い!
- 公共料金のバーコードを読み込んで支払いもできる (コンビニに行かなくていい)
- ポイント還元は毎月20日前後
- 電車やバスには乗れません
他にもたくさん機能がありますが、PASMO ユーザーに向けて分かりやすい範囲で留めておきました。クレジットカードのような印象をもっている方が多いようですが、むしろ PASMO のような使い方に近いのが PayPay です。
しかも口座情報を登録すれば銀行から直接チャージできるのでとても便利です。どうしても登録が嫌なら、セブンイレブンの AMT から現金でチャージできます。
増え続ける PayPay 対応店舗
現在 PayPay は加盟店の手数料0円のキャンペーンを行っているので、今回のポイント還元を狙って5%還元の対象となる中小のお店が、こぞって PayPay を導入している傾向にあります。
クレジットカードが使えなかった個人経営のお店でも、まずは PayPay から導入するパターンが多いため、PayPay 利用店舗が右肩上がりでどんどん増えているのも大きなポイントです。
キャッシュレス決済のポイント還元がスタートした今だからこそ、PayPay を使ってみる良い機会ではないでしょうか。
最後に今月の PayPay 特別キャンペーンがあるので、そちらを紹介しておきます。
絶対にお得な PayPay キャンペーン
- 【10/31 まで】25回に1回の確率で最大100円キャッシュバック!100回に1回の確率で1,000円キャッシュバック!
- 【新規登録者限定】インストール後1周間以内に口座情報を登録すれば 1,000 円分をプレゼント
- 一部の店舗でキャッシュレス決済5%還元に加えて PayPay 還元5%の合計 10% 還元になる
- ユニクロでヒートテックを1枚買うともう1枚が無料
ここまで PayPay がサービスをするのは今だけ!登録するだけで1,000円もらえるなんて、利用しないと勿体ないです。
なぜこんなに PayPay はサービスできるのか?
一昔前 ADSL を流行らせたきっかけが、街中で無料で配られた ADSL のモデムでした。原理としてはそのときと同じです。最初に利用者を増やすために、赤字になってでも投資をするのが SoftBank のやり方です。
PayPay の場合は最終的に店舗側から利用手数料が得られれば良いので、支払う利用者側にデメリットは全くありません。
最終的に利用するか否かは置いといて、ひとまずインストールから始めてみてください。
あとは公式サイトの手順に沿って登録すれば、すぐに PayPay 決済ができるようになります!