「わからない」を「わかった」に変えるブログ

スマホで特別定額給付金のオンライン申請手順!必要なものはマイナンバーカードと口座情報

公開日:
特別定額給付金をスマホでオンライン申請

新型コロナウイルス感染症緊急経済対策として、国民1人あたりに10万円が支払われる特別定額給付金。2020年5月1日より自治体ごとに申請の受付が開始され、先行してオンライン申請ができるようになりました。

実際にスマートフォンから無事に申請できたので、一連の流れを共有させていただきます。

スマートフォンからの申請方法

申請に必要なもの

  • 世帯主のマイナンバーカード
  • 振込先の口座情報
  • 通帳もしくはネットバンキングの画面

家族全員分の申請をする場合、マイナンバーカードは世帯主だけあれば申請ができます。また入力した口座情報に不備がないか確認するため、画像ファイルの添付が必要になります。詳しくはこの後で説明します。

全体の流れ

  1. マイナポータルにログイン
  2. 自治体を選択
  3. 特別定額給付金の申請を選択
  4. 給付対象者の情報を入力
  5. 振込先口座情報の入力
  6. 振込先口座情報の確認用画像を添付
  7. マイナンバーカードで電子署名

概ね手順通りに迷うことなく進められるとは思いますが、⑥と⑦は申請前に把握しておくべき事項なので、先に説明しておきます。

添付が必要な確認用画像とは

申請の手順で、振込先の口座情報を入力します。その際、入力内容が間違えていると他人の口座に振り込まれてしまうリスクがあるので、確認用の画像をセットで添付しなくてはいけません。

つまり次のような画像を用意すれば OK ということです。銀行の預金通帳の表紙の裏です。口座番号とカナ氏名が分かるように、スマホで撮影した画像です。

口座情報確認用の添付資料

楽天銀行のようなネット銀行など通帳が無い場合は、インターネットバンキングなどの画面を写したもので大丈夫です。口座番号と名前が分かるような画面であれば、問題ないでしょう。

マイナンバーカードの電子署名とは

マイナンバーカードは IC リーダーで読み込むだけでは認証されません。必ずパスワード入力とセットで読み込む必要があります。その時、状況に応じて入力するパスワードが異なります。

最初にマイナンバーカードを役所で受領したタイミングで、役所の窓口にある端末からパスワードを設定しています。1つは英数混在の6文字以上のもの、残りの3つは4ケタの数字です。自治体によっては、次のような設定暗証番号記載票を渡されています。

マイナンバーカード設定暗証番号記載票

電子署名とはインターネット上でのサインのようなものです。この一番上の英数混在6~16文字で設定したパスワードとの一致で、本人が申請したものだと判断します。

申請手順【Android・iPhone 共通】

自治体が対応しているか確認

この特別定額給付金は、市区町村によって受付開始時期が異なります。まずは自身の自治体がオンラインで申請を受け付けているか、事前に確認しておきましょう。

マイナポータルにログインする

スマートフォンから申請するには、専用アプリを使ってマイナンバーカードを読み込んでログインします。

対応機種の確認

リンク先からダウンロードできない場合、アプリがスマホに対応していないため申請できません。

初めてアプリを利用する場合、メールアドレスの登録が必要になります。基本的には画面の指示に従えばログインできますが、詳しい手順を知りたい方は次のページを参考にしてください。

自治体を選択して申請

ログインすると、画面トップに特別定額給付金の申請メニューがあるのでそちらを選択。

特別定額給付金の申請メニューを選択

自身が住んでいる郵便番号で検索もしくは都道府県・市区町村を選択した上で、特別定額給付金にチェックを入れて検索します。

自治体を検索して特別定額給付金の条件で検索

次のように [申請する] のボタンが押せる状態であれば申請可能です。もしボタンが押せない場合は、まだ自治体で申請準備が出来ていません。いつから申請が可能になるかは、各自治体のホームページを確認してください。

特別定額給付金の申請

申請方法の確認

画面に従って進むと、電子署名するための動作環境確認画面に遷移します。既にマイナポータルのアプリ経由でログインしているので、署名用の電子証明書暗証番号の確認項目にチェックを入れて進みます。

署名用電子証明書の暗証番号確認にチェック

個人情報の入力

まずはメールアドレス・電話番号を登録します。自治体からの連絡を受けるために必要な情報なので、間違えないように気をつけてください。

メールアドレスと電話番号を入力

続いて申請者の情報です。ここでマイナンバーカードを利用すれば、登録してある個人情報を自動入力できます。

マイナンバーカードを読み取って個人情報を入力

iPhone から申請する場合は、必ず注意事項をよく読んで実施してください。トップ画面に戻ったら左上の [◀safari] をタップするのがポイントです。

フリガナはマイナンバーカードを使っても自動入力されないので、手入力します。また申請者電話番号は、先ほど入力したものをボタン1つでコピー出来るようになっています。

フリガナを入力して電話番号はコピーできる

給付対象者の情報を登録

続いて受給者の情報を登録します。ここまでに入力したものは、そのまま世帯主の情報としてコピーされています。また給付対象者1の欄にも名前が入っています。

ここで家族分の登録を一気に行います。自分を含め最大10人まで登録できます。給付対象者2~10の欄に家族の名前を入力するだけで、家族のマイナンバーカードは不要です。

給付対象者の情報を入力

入力できる家族の条件は同一世帯であることです。つまり、同じ住所で生計が一緒の家族です。2世帯住宅であれば生計が分かれるので、一般的には別世帯の扱いになります。

給付対象者10の欄のあとに、給付金額合計の欄があります。次のページに移動すると自動計算されて数字が入るので、空欄のまま進んで大丈夫です。

受領する口座情報を登録

続いて給付金を振込んでもらう銀行口座を登録します。ゆうちょ銀行とそれ以外の金融機関で入力欄が異なるのでご注意ください。

給付金の受取口座情報の登録

入力情報の確認

ここまで入力した各種情報の確認画面へ移動したら、給付対象者や口座情報などの入力内容が間違えていないか確認しましょう。ここで給付金の合計額もチェックできます。

申請情報と給付金の合計額を確認

問題なければ次へ進みます。

添付書類の登録

冒頭で説明した、通帳もしくはネットバンキングの画面を添付書類として登録します。機種によっては [ファイル選択] をタップするとカメラアプリを選択できるので、この段階で撮影できる場合もあります。

写っている必要がある情報は、申請者の名前と口座番号です。通帳の表紙の裏側やキャッシュカードを撮影するだけで OK です。

添付書類の登録

添付書類に関する同意事項

ページを進むと添付ファイルに関する同意を求められます。まずはアップロードしたファイルの中身があっているか、ファイル名をタップして確認した上で、確認・同意事項の内容を一読して同意します。

添付書類の確認事項への同意

電子署名の付与

再びマイナンバーカードによる認証を経て、電子署名します。なお iPhone ユーザーは署名後に画面左上の [◀safari] をタップするのをお忘れなく。

電子署名の付与へ進む

パスワードを入力してマイナンバーカードを読み込みます。これまでは4ケタの数字を入力していましたが、ここで入力するのは英数混在の6ケタ以上のパスワードです。5回間違えるとロックされるので注意してください。

パスワード入力・マイナンバーカード読み込み

パスワードを忘れた場合、役所へ出向いて再設定しなくてはいけません。5回間違えてロックが掛かった場合も同じです。

申請データの送信

最後に入力した申請データを送信します。(ボタンを押すだけ。)送信完了画面になったら手続きは終わりです。

特別定額給付金の申請データ送信

送信ボタンの上にあるチェックボックスにチェックしたら、登録したメールアドレスに控えが自動的に送付されます。また送信後の画面からもファイルがダウンロードできます。ただしファイルは ZIP 形式なので、簡単に中身が確認できないのが残念なポイントです。

ファイルダウンロード

以上が申請の手順です。あとはお金が振り込まれるのを待つのみ。

特別定額給付金に関する気になること

入金はいつ頃か?

国で決められいるものではなく自治体によって違うので、正しい情報はお伝えできません。5月下旬から郵送による申請が開始され、最初の振込は6月上旬になる自治体が多くなりそうです。

詳細はお住まいの市区町村のホームページを確認してください。

特別定額給付金は課税対象?

安心してくだい。特別定額給付金は、新たに設けられた特例法により非課税となっています。総務省のサイトにも明記されています。

その他、確認したいこと

不明な点は、特別定額給付金コールセンターを利用しましょう。電話番号は総務省のページの一番下に記されています。

以上、スマートフォン経由で特別定額給付金をオンライン申請する手順の紹介でした。

\ この記事をシェアする /

このブログの運営者

NJ

元システムエンジニア。ガジェットのレビューや、パソコン・スマホ操作のノウハウをブログで発信。現在は個人事業主として独立。Web サイト運営、ポップデザインや動画制作など、パソコンでモノづくりをしている。

プロフィール詳細