伊勢神宮におみくじが無い?!正宮はお願い事をする場所ではない?!知っておくべき神宮の常識
伊勢神宮までお参りに来たのだから、おみくじを引こう!と息巻いて探してみるも、どこにもありません。一体、伊勢神宮の "おみくじ" はどこに行けば引けるのでしょう?...
伏見稲荷大社にたくさんある小さな神社「お塚」を巡る旅
伏見稲荷大社の千本鳥居が立ち並ぶ稲荷山の参道には、数多くの「お塚」が建てられています。初めて行く人が見たら、どうして伏見稲荷には小さな神社がたくさんあるのだろうと驚かれると思います...
世界遺産「東寺」の立体曼荼羅は一見の価値あり!京都旅行には欠かせない観光スポット
伏見稲荷大社へ初詣に行ったついでに、東寺(とうじ)へ立ち寄ってきました。伏見稲荷大社から車で15分程で到着します。併設の駐車場が2時間600円。正月明けの平日だったので、14時くら...
千本鳥居の名所「伏見稲荷大社」で初詣!身も心もリフレッシュして新年をスタートする
初詣は松の内まで!と言うことでギリギリではありますが、京都の伏見稲荷大社まで行ってきました。全国に三万社あると言われている稲荷神社の総本社です。夜中に車を出発し朝8時には現地入りで...
伊勢神宮の正しい参拝方法 お伊勢参りの後は観光を楽しもう
江戸時代には「一生に一度はお伊勢さん」と言われるほど、お伊勢参りが庶民の間で流行りましたが、現世においても伊勢神宮は古き伝統と歴史を持つ特別な場所であります。住んでいる場所によって...
手水舎の水は飲まないで!正しいマナーと作法について
神社や寺で手や口を洗う(清める)場所を手水舎と呼びます。読み方は「てみずしゃ」「ちょうずや」などいくつかあります。神社や寺院など鳥居をくぐったすぐ脇に建てられていることが多く、お参...
お伊勢参りをする前に伊勢神宮の歴史を知ろう
伊勢神宮はなぜ伊勢にあるのか? なぜ外宮(げくう)と内宮(ないくう)の二つの正宮(しょうぐう)があるのか? 三重県伊勢市に位置する伊勢神宮の正式名称は「神宮」であり、日本最...
伊勢神宮で参拝者が手をかざす石は一体なに?そこに手をかざしてはいけない?!
伊勢神宮を参拝していると、外宮・内宮どちらとも、ある場所に参拝者が集まって手をかざしている姿が見受けられます。一体何かと思って近付いてみると、しめ縄で結界が張ってある中に石がありま...