Amazonプライム感謝祭とはどんなセール?何が安くなる?初心者向けに詳しく解説【2023年】初開催

今年から新しく開催される「プライム感謝祭」と銘打った Amazon のセール。ここでは、有料会員でなくても無料で参加できる方法や、プライム感謝祭おすすめのセール品を紹介します!
Amazonで実施される大きなセールには、年に数回行われるタイムセール祭り、夏のプライムデー、年末のブラックフライデーがあります。このうち最も注目度の高いプライムデーに続いて、今回のプライム感謝祭も プライム会員限定のセールとして登場。海外でも Prime Big Deal Days の呼称で開催されます。
つまり……あの超お買得なセールが、秋にもう一度やってくるというお話!
夏のプライムデー経験者であれば、こんなに嬉しいことはありません。参加条件付きではありますが、プライムデーの傾向から圧倒的な割引価格で購入できる期待値が高いセールです。
今、プライム会員でなくても大丈夫。ここでは Amazon 初心者でも分かりやすいように、プライム感謝祭がどのようなセールか、詳しく解説します。

プライムデーと同様のセール?!OK、もう理解した!という方は、先行で公開しているセール対象品 をチェックしてみてください。
プライム感謝祭ってどんなセール?
プライム感謝祭の開催期間はいつ?
Amazon プライム感謝祭は10/14から10/15までの2日間、48時間限定で開催されます。
2023年10月14日(土) 0:00 から 10月15日(日) 23:59 まで
開催テーマは「ありがとうをセールにこめて。」
「欲しいもの」から「必要なもの」まで、大型家電を始めとし、日用品、食品、美容、ファッションなど幅広いカテゴリーから選りすぐった100万点以上の商品が特別価格で提供される予定。
開始時刻は日付が変わった深夜0時からスタート!
なおプライムデー感謝祭を迎える前に、お得なキャンペーンが既に始まっています!詳しい内容は後半で紹介。ポイントアップキャンペーン だけは今のうちにエントリーしておくのがおすすめ!
各キャンペーンはそれぞれ適用条件があります。ページを開いてキャンペーン画面が表示されれば対象者です!基本的には新規登録が対象。ただし、過去に無料体験していても再び同じサービスを受けられる場合があります。
まずは各ページを開いて、チェックしてみてください!
ちなみに、学生であれば 6が月無料の Amazon Student を無料体験登録しておくのが最強にお得!
プライム感謝祭の参加条件はプライム会員であること
通常 Amazon のセールは、誰もが参加できます。タイムセール祭りや年末のブラックフライデーは誰もが参加できます。しかし夏のプライムデー、そして今回のプライム感謝祭は、参加資格として会員限定の条件がつきます。
Amazon プライム(年間5,900円・月額600円)の会員登録をしていること
では、お金を払った有料会員しか参加できないのか?
プライム会員の無料体験でも参加できます
Amazon プライムには30日間の無料体験期間があり、その無料体験の利用者にもプライムデーの参加資格が与えられます!
これまで プライムデーについて紹介したページ から、数多くの人がプライム会員の無料体験に登録した実績があります。夏のプライムデーセールを逃した人も、今回のプライム感謝祭をきっかけにプライム会員を登録してみてはいかがでしょうか。
この無料体験に登録することで、プライム感謝祭の参加条件を満たします。
なお無料体験期間が終わると自動的に有料会員になってしまうので、サービスに満足できず、無料体験のみで終わらせたい場合は解約手続きが必要です。次のページから、簡単にキャンセルできるので安心してください。
わざわざ無料体験してまで参加する価値はあるのか?
プライム感謝祭がどこまで価値のあるセールか、開催されるまで正確な情報はお伝えできません。しかし夏のプライムデーでは、セール対象商品のほとんどが、どこよりも安い価格、いわゆる最安値で販売している実績があります。
「欲しい物は、ほぼ全て安く買える」
プライムデーもプライム感謝祭も、Amazon にとっては新規プライム会員を増やす目的があると思います。ただその一方で、お得な価格で欲しい物が買えるし、販売する企業も売上に大きく貢献するくらい売れるし、みんなが Win – Win になれるセールではないかと感じています。
僕も、過去にプライムデーのセールを無料体験から始めた側の人です。せっかくのチャンスですから、お得に活用してください。
無料体験をどう活用するか?!
プライム会員限定のセールに初めて参加するのであれば、次のように立ち回るのがおすすめ。
- プライム会員の30日間無料体験を登録
- ポイントアップキャンペーンに事前登録【無料】
- プライム感謝祭セール会場で買い物をする
- セール後、サービスに満足できなければプライム会員を辞める
もし、これを機に有料のプライム会員になると決めたら、次のキャンペーンにも登録しておくと超お得な体験ができます。次の3つのサービスは、途中で解約しても期間が終わるまではサービスを続けられるので、忘れないように早めに解約処理をしても大丈夫です。
- 音楽のサブスク Amazon Music 4ヶ月無料を登録
- 雑誌や本の読み放題 Kindle Unlimited 3ヶ月99円を登録
- 使わないサービスは期間終了前に解約
学生限定で無料体験6ヶ月
プライム会員には、学生向けのサービス Amazon Student が存在します。いわゆる学割のようなサービス。こちら、なんと無料体験が6ヶ月間あります。
学生(大学生・短大生・高専生)は必見のサービス。ぜひお得な6ヶ月を過ごしてください。
無料体験は2度目がある?!
過去にプライム会員の無料体験を登録していても、再び無料体験が出来る可能性があります。これは裏技ではなく、Amazon がそのように決めているサービスの1つ。
ただし、2度目以降の無料体験がいつ解禁されるのか、詳しい条件はわかりません。ただ1つ言えることは、早めに無料体験を利用しないと勿体ないということ。かくいう僕、も2度の無料体験を経て有料会員になりました。
過去に無料体験済みであっても、こちらのページを開いて確認できます。無料体験のボタンが表示されれば対象者です。
プライム感謝祭に向けた事前準備
プライム感謝祭に向けた準備として、買い物をする前に済ませておきたいのが次の3つ。
- プライム会員(無料体験)の登録
- ポイントアップキャンペーンのエントリー
- たくさん買うなら ギフト券チャージ
- 欲しい物リストを作成しておく
ポイントアップキャンペーンは絶対に登録!
エントリーするだけで、購入額に応じたポイントを後日還元してくれるというもの。最低でも 2% 還元が得られます。流れは次の通り。
- キャンペーンにエントリーする (9/25から開始)
- プライム感謝祭で10,000円以上お買い物をする
- 最低2%、最大12%のポイントが還元される
プライム会員なら 2%、Amazon Mastercard で支払うなら 3% アップ、Amazon のアプリから買い物をして 0.5% アップ、通常はここまでの 5.5% が限界。残りの 6.5% は、指定された商品を購入するともらえる特別なもの。
今回のプライム感謝祭では、このページで対象になっている 冷蔵庫、洗濯機、エアコンの購入で 6.5% の還元が得られます。大型家電の購入を狙っているなら、絶好のチャンスです。
なおプライム感謝祭に向けて Amazon Mastercard を作ると、特別に還元ポイントが獲得できるキャンペーンも実施中。年会費無料、ETCカード無料、家族カード無料です。
Amazon で買い物をする機会が多いのであれば、持っていて損のないカードです。
たくさん買うならギフト券チャージ
キャンペーンにエントリーしてギフト券にチャージすると 0.5% のポイント還元。これは過去に行われていたサービスで廃止されたのですが、プライム感謝祭限定で復活します!
チャージしたギフト券の有効期限は10年間。大型家電を購入するなら、ポイントアップキャンペーン と合わせてポイントが二重取りできます。
普段から Amazon でたくさん買い物をしているなら、活用したいキャンペーンです。
欲しいものリストを作る
セールで買う予定の商品は、Amazon の機能にある「ほしい物リスト」に登録して、すぐにチェックできるようにしておくのがコツ。セール当日に、まとめて価格をチェックできるメリットがあります。
スマホの場合は、商品の左下にあるハートマークをタップするだけ。
パソコンの場合は [カートに入れる] ボタンの下にある [リストに追加] をクリックして登録。
登録したリストは、アカウントサービスの [ほしい物リスト] から確認できます。
セールが始まってから「欲しい物があったんだけど、何買うのか忘れちゃった!」というのは、よくある話です。せっかくのビッグセールで買い損じないよう、リスト化するだけで予防できるのでぜひ活用ください。
これで下準備は OK です!
プライム感謝祭セールの特徴
セールのページがパーソナライズ表示される
プライム感謝祭で、最初にアクセスするメインのセール会場。実はこれまでの注文履歴など、アカウントの情報に基づいてパーソナライズ表示される仕組みになっています。
つまり、普段 Amazon で買っている商品の傾向に近いもの、興味のあると思われるジャンルやカテゴリーの商品が、目に止まりやすくなるというもの。規模が大きいセールなので「あ、これも安くなってたんだ!」と気付くことも多いはず。
セールが始まったら、セール会場をくまなくチェックしましょう!興味のある商品、必要な商品が必ず見つかるはずです。
圧倒的に安い特選タイムセール
特選タイムセールとは、Amazon での人気の商品がそのときのほぼ最安値で販売される、プライム感謝祭の主軸となるセールです。欲しい商品を特選タイムセールで見つける!それが Amazon ビッグセールの醍醐味でもあります。
- ジャンル別にピックアップした商品がラインナップ
- 主にレビュー評価が★4つ以上の高評価商品が対象
- 売上ランキング上位の人気商品ばかり
- 他のネットショップの最安値より安い【注目】
- 大人気商品は在庫切れになる確率が高い
- 1日限定の商品もある
セール会場のトップページ をスクロールすると、対象商品がジャンルごとにまとめられてラインナップされています。あとは、欲しい商品を探すだけ!
価格はどれも最安値レベル。プライム会員限定のセールでは圧倒的な割引率の商品が数多く(のべ100万点以上)販売されるため、目的の商品を見つけやすいようカテゴリ別に絞り込むメニューも用意されています。
※ 画像はプライムデーのもの(参考例としてご覧ください)
スマホから探す場合は [フィルター] から [すべてを見る] を選択すれば、カテゴリで絞リ込めます。
プライム感謝祭のセールは、この特選タイムセールがメイン会場になります。セール会場から1つ1つ商品をチェックしたり、商品名で検索してセール対象になっているか探すのが、プライムデーの醍醐味でもあります。
販売数が限られた数量限定タイムセールも
数年前までは争奪戦が繰り広げられてきた、時間限定・個数限定の「数量限定タイムセール」ですが、前述の特選タイムセールで販売される商品数が大幅に増えたことで、あまり注目されなくなっています。
- 商品毎に販売開始時間が決められている
- 数量限定で販売される (10個以下の場合もある)
- 販売予定数の上限に達したら終了
- カートに入れたら15分以内に購入する
- 次々と商品が投入される
- 本当に安い商品は開始直後に売切れる
- 怪しい商品(謎の中華メーカー)がときどき混ざってる
まず特選タイムセールのように、カテゴリーで絞り込めてもグループ単位でまとまっておらず、商品を探すのが大変です。また販売個数が限られていて、セールが開始したら誰よりも早く購入したいのに、販売の開始予定時刻がわかりません。
そのためセール開始前であれば [ウォッチする] で登録して、始まるタイミングで通知が届くようにしておくのがポイント。ただし通知を受信するには Amazon のスマホアプリが必要です。
そしてカートに入れた後は、15分以内に購入しないとキャンセル扱いになるので要注意。
あ、なんだか面倒だな。そう思ったら数量限定タイムセールは無視してOK。商品を探す手間の割に良い商品が見つけづらいので、メイン会場の特選タイムセールに注力しましょう!
なお、一般向けの数量限定のタイムセールは常時行われています。どのようなものか、チェックしてみると良いかもしれません。
プライム感謝祭は本当に安のか?
少なくとも過去5年の実績では、プライムデーのセール価格は圧倒的に安い!そして同じ商品でも、年末のブラックフライデーより夏のプライムデーのほうが、割引率が高い傾向にあります。
プライム感謝祭は今年初開催につき、どこまで安くなるか未知数です。
ただ、このようなビッグセールは Amazon にとっても大きく売上を伸ばせるチャンス。主要顧客のプライム会員に向けて、中途半端なセールは行えないでしょう。そして過去を振り返っても、CM など大々的に広告を打って挑むセールは、最安値レベルが目白押し。
期待して良いと思います。
プライム感謝祭おすすめのセール商品
Amazonデバイスが安くなる
Amazon のビッグセールには欠かせない、自社商品のセール販売。プライム感謝祭においては、先行で公開しているセール対象品 の中に Amazon デバイスが含まれています。
人気商品は Fire TV Stick と Fire HD 8 タブレット、そして Echo Show 5 です。
Echo Show 5 はプロセッサが新しくなり、動作が快適になっています。発売はプライムデー明けだったので、今回が初めてのセールになります!
これらの中から欲しい製品があれば、ガチで買い。それは間違いありません。
Apple製品が安くなる
普段セール価格では買えない Apple 製品が、Amazon のセールでは安く購入できるチャンス!既に iPad、Apple Watch、そして AirPods はセール対象になると事前予告済み。
余談ですが、プライム会員限定で最新の iPhone 15 シリーズが購入可能です。しばらく在庫切れが続いていますが、時々復活しているので要チェック!
最新ガジェットが安くなる
CIO や Anker といった人気のガジェットも、プライム感謝祭ではセール価格にて登場予定です。数が多いので、次のページにまとめました。ぜひこちらも参考にしてください。
何でも安くなる、怪しい商品も安くなる
セール対象になってる!これ系のやつ、欲しかったんだよね!
よく見ると知らないメーカー。よく見ると謎の中国メーカー。買ってみたけど何か違う?!これ、Amazonのセールあるあるです。このプライム感謝祭のセールに便乗して、表向き安く見えるように仕組まれた、怪しい商品が紛れ込む場合があります。
例えばモバイルバッテリー。Amazonにはメーカー名すらわからない商品が乱立しています。安くても★5でも絶対に買っちゃダメ。モバイルバッテリーって簡単に処分できません。ちゃんと JBRC に所属しているメーカー (Anker、エレコムなど) の製品から選ばないと、捨てるときに大変な目にあいます。
ポイントは「安そうなものを買う」のではなく「安いとわかっているものを買う」です。
その判断が難しいのであれば、メインのセール会場 に表示されている商品から探すのをおすすめします。会場のトップページに掲載されているグループの商品であれば、ほぼ間違いなく安心して購入できます。
既に始まっている超お得なキャンペーン
ここから先は、プライム感謝祭を前に既に始まっているキャンペーンをご紹介。特にプライム会員向けのサービスは超お得に提供しているので、今のうちに登録しちゃいましょう!
Amazon Music 4ヶ月無料キャンペーン
リンク先で4ヶ月無料のキャンペーン画面が表示されることが条件です。過去に無料体験を行っていると、通常の30日無料お試ししかできない場合があります。
通常のプライム会員であれば、音楽聴き放題の Amazon Music が利用できます。ただ2022年11月にサービスが改悪され、基本的にシャッフル再生になってしまいました。好きな曲を自由に聴いたり、最新曲、サブスク配信が解禁されたばかりの曲を聴きたい場合は、上位の Amazon Music Unlimited が必須。
通常はプライム会員価格が月額980円ですが、プライム感謝祭が終わるまでに登録すると、Unlimited 4ヶ月無料のキャンペーンを実施しています!
そしてなんと!今ならプライム会員でなくても3ヶ月の無料体験が利用できます。
無料期間後は自動的に有料になるため、事前にキャンセルしておけば、無料期間終了のタイミングで Unlimited のサービスを停止できます。キャンセルは簡単にできるので、気軽に利用してみてください。
手順は Amazon Music の設定から [会員登録をキャンセル] を選択するだけ。
Amazon のサブスクは プライム会員の無料体験を含め、 簡単に退会できる仕組みが用意されているので、安心して利用できるのが嬉しいです。
kindle Unlimited 3ヶ月99円キャンペーン
kindle の読み放題サービス、なんとお試し3ヶ月99円の激安プランが登場!kindle ノートパソコンやスマホからも閲覧できるし、雑誌もたくさん読めるので試したことが無い方はぜひ。
99円って1冊読み終わらなくても元が取れる値段ですから。今契約しておけ、正月休みの暇な時間つぶしにも活用できますので。
安く買える期待しかない!プライム感謝祭
セールに参加できる対象者をプライム会員限定に絞り、人気商品をセール価格で販売する。プライデーの傾向から、これを機にプライム会員じゃない人がプライム会員になりたくなるようなセールになるのは間違いないでしょう。
既存のプライム会員であれば、夏に買い損じたものを買うチャンスでもあります。ブラックフライデーを待つことなく、安く買えるチャンスが早々に到来するのは嬉しい誤算です。
Amazon 初心者はぜひ無料体験を!
有料のプライム会員になるかはさておき、普段 Amazon を利用していない人こそ、このプライム感謝祭をきっかけに Amazon を使ってみてください。この特別限定セールがいかに凄いセールか、肌で感じることができると思います。
前述でも説明しましたが、プライムデーの参加条件であるプライム会員の無料体験は何度でもできます。勿体ないからそのうち登録するのではなく、勿体ないから今すぐ登録する!です。
【最後に】怪しい中国メーカーを避ける方法
最後に知る人ぞ知る、魔法のコマンドを紹介。Amazon の検索結果ページの URL の末尾に次のコマンドを追記すると、Amazon 以外が出品者になっている怪しいメーカーを除外できます。
&emi=AN1VRQENFRJN5
ガチで検索結果がスッキリします。
なおパソコンであれば1クリックでこのコマンドを追記する方法があります。ブックマークレットと呼ばれる、簡易プログラムを利用するものです。詳しくは次のページをご覧ください。
以上、Amazon プライム感謝祭の紹介でした。