2台のパソコンでマウス・キーボードを共有するソフト Mouse Without Borders

同じデスク上の2台のパソコンそれぞれに、キーボードとマウスを接続するととても邪魔です。仮に置くスペースが十分あっても、キーボードを使う度に移動するのが面倒です。1組のマウスとキーボードで、他のパソコンも操作出来たらいいのに!
そんな要望を叶えてくれる便利なソフトを紹介します。
その名も Mouse Without Borders です。ソフトをインストールしたパソコン間で、キーボードとマウスが共有できるようになります。
類似ソフトは他にもありますが、Mouse Without Borders は Microsoft 社から提供されているので Windows との相性はバッチリです。またタイトルには2台と書きましたが、最大4台まで共有が可能です。
そして単に入力デバイスを共有するだけでなく、パソコン間のファイルコピーも行える優れたソフトなのです!
Mouse Without Borders 導入から初期設定
システム要件
サポート対象の OS は次の通り。
- Windows 10
- Windows 7
- Windows 8.1
- Windows 8
- Windows Server 2016
- Windows Server 2012
- Windows Server 2008
- Windows Server 2003
前提条件として、利用する端末が全て同じネットワーク上にある必要があります。LAN接続・Wi-Fi接続は問いません。
ダウンロード
対象言語は英語のみです。日本語対応していなくても設定は難しくないので安心してください。
Mouse Without Borders インストール
インストールは共有する全ての端末に対して行います。(2台で共有するなら、それぞれの端末にインストール)
それではダウンロードしたファイルを実行しましょう。最初の画面は [Next] で進みます。
ライセンス同意の画面が表示されます。左下にチェックを入れて同意した上で [Install] を開始します。
あとは自動でインストールが進んで完了します。最後 [Finish] で終了です。
Mouse Without Borders 初期設定【1台目】
それではまず1台目の設定を行います。
インストールが完了すると、初期設定画面が表示されます。もし何も起動しなければデスクトップに Mouse Without Borders のアイコンが作成されるので、そこから起動します。最初の画面には次のような質問が表示されます。
既に他のコンピュータへ Mouse without Borders をインストールしていますか?
まだ1台目の設定なので [No] を選択して進んでください。
これで1台目の設定は完了です。画面に表示されたセキュリティーコードと、1台目のコンピューター名が表示されています。このセキュリティーコードは他のパソコンから接続するために必要な情報です。
どちらの情報も2台目以降の初期設定で必要になる情報です。
Mouse Without Borders 初期設定【2台目以降】
2台目以降も同様に、ソフトのダウンロードとインストールを完了させます。
初期設定画面が表示(もしくはデスクトップアイコンから起動)したら、最初のメッセージに対しては既に1台目の設定が済んでいるので Yes を選択します。
接続先のセキュリティコード・コンピューター名の入力を求められます。
ここで1台目の初期設定画面で表示されたセキュリティコードを入力して、画面下部の [Link] をクリックします。
接続が成功すると、完了メッセージが表示されます。この画面では Mouse Without Borders を使うことで、マウス・キーボードの共有以外に出来ることが書かれています。
- パソコン間で コピー&ペースト できます
- パソコン間で ファイルをドラッグ できます
- パソコン間で キーボードを共有 できます
最後に設定完了画面です。
上記画面から進むと、設定画面が表示されます。接続している端末の情報が [Connected] と表示されていれば問題ありません。またこの画面では、ゴチャゴチャして分かりづらいセキュリティーコードを、好きなものに変えることができます。
local machine と表示されている端末が、現在利用しているパソコンになります。
またスクリーンの位置関係は、マウスをドラッグ&ドロップして左右入れ替えられます。(画面下の Apply ボタンをクリックすると変更点が反映)
画面左下の [Tow Row] をチェックすれば、横一列に並んでいたパソコンの並びが田の字になるので、上下の位置関係にスクリーンを配置できるようになります
基本的な操作方法
他のパソコンへ移動する方法
マウスを画面の端まで移動させれば、勝手に隣にあるパソコンに移って操作できるようになります。この時のパソコンの位置関係は、設定画面の並び順と同じです。
例えば設定画面が次のような場合、右側が local machine (現在操作しているマシン) なので、マウスを画面の左端に移動させれば接続先のパソコンが操作できるようになります。
キーボードはマウスがどの端末を操作しているかで、連動して動きます。つまりマウスが接続先端末上で操作している時は、キーボードを打てば接続先端末が反応するといった具合です。
2台接続した場合、どちらのパソコンのマウス・キーボードも共有できる状態になっています。つまり相互的に使えるので、どちらが1台目かを決める必要がありません。
再起動しても設定は保存されている
一度設定してしまえば、再起動時にセキュリティコードの設定は不要です。それぞれのパソコンが起動すれば、自動的に接続が行われます。
操作感は快適で全く違和感はありません。タイムラグがゼロとは言いませんが、目につくような時間差はなく、限りなくゼロに近い感覚で操作が可能です。
残念ながら英語版のみで、日本語にローカライズすることもできません。ただ、上記の手順に沿って設定すれば簡単に共有できます。デバイス共有アプリを探していた方は是非試してみてください。
以上 Mouse Without Borders の紹介でした。