デバイス製造元からの HEVC ビデオ拡張機能が無料で入手できなくなった件

Windows 10 で H.265 の動画を再生するには HEVC のコーデックが必要です。以前は Microsoft ストアから、無償で入手できました。しかしいつの間にか利用できなくなり、ダウンロードしようとするとコード入力を促されます。
H.265 は新しい動画フォーマットで、これまでの H.264 よりも動画ファイルの容量を圧縮する性能が上がっています。そのため昨今では、最新スマートフォンの動画形式に採用される機会も多くなりました。また 4K 動画など、そもそもデータ容量が大きいファイルに対しても用いられています。
先に結論を伝えておくと……
現在 Windows 10 で HEVC ビデオ拡張機能を無料で入手する方法はありません。
H.265 の動画を見るにはどうしたいい?
120円のコーデックを買わされそうになる
現状 H.265 形式の動画を閲覧しようとすると「ビデオを再生するには、コーデックが必要です」とメッセージが表示され、120円の HEVC ビデオ拡張機能の購入を促す画面が表示されます。
こちらのアプリですね。
Windows 10 のアプリが Microsoft ストアで提供されるようになり、スマートフォンや Mac のように有償アプリが増えている傾向にあります。長年 Windows を利用しているユーザーには、120円でも抵抗がある方が多いのではないでしょうか。
僕は120円のコーデックを買いました
無料で HEVC が使える動画アプリを探す時間が勿体ないのと、複数端末(デスクトップ2台とノートパソコン)においてすぐに同じ環境を構築したかったので、僕は有無を言わさずアプリを購入しました。
Windows 10 の場合、Microsoft アカウントでログインしていれば、他のパソコンでも Microsoft ストア経由で簡単に同じアプリが導入できます。
もう少し CPU 単体でのグラフィック性能が向上すれば、H.265 形式が主流になるのは間違いないので、将来的には無料で提供される日が来るかもしれません。ただし2015年の Windows 10 リリースを最後に、今後 OS のバージョンアップが行わる予定はなく、更新データは無償提供となるため、一部の機能が有償であるのは仕方ないと思っています。
いつも使っている、使い慣れた動画再生アプリをそのまま利用できる利点を考えると、120円払ったほうが僕にとってはハッピーな結果になると判断しました。
無料で H.265 形式の動画は見れないのか
見れます。
必要なのは、HEVC のコーデックがセットになった動画再生アプリです。具体的なソフトウェアの例を挙げたいところなのですが、どのソフトも胡散臭くて、ここでおすすめしていいのか判断しかねます。
検索ワード「HEVC 無料 再生ソフト」で調べると出てくるので、ご自身で判断ください。ぱっと見る限り、動画アプリを提供しているソフト会社が、自社製品をおすすめするような記事ばかりなので、あまり記事内容を鵜呑みにしないようお気をつけください。
ちなみに Windows 10 の [映画&テレビ] のアプリに取り込める、無料のコーデックはありません。
なんだかんだ無料のソフトを組み込むのも少しリスクがあるため、120円で安心が得られるなら、それはそれでいいんじゃないかと思います。