お風呂場の鏡の水垢を取り除く5つの方法を試してみた!ウロコを取るには物理除去が一番
年末の大掃除、お風呂の鏡についたウロコ状の水垢を落とす為に、様々な方法を試してみました。
過去に様々な洗剤を使ってひたすら磨いたこともありましたが、ほとんど効果がなくいつまで経っても水滴だらけ。鏡を綺麗にする方法を調べてみると、かなり数多くの方が水垢に苦戦していることが分かりました。もちろん水垢を除去する方法も記載してありましたが、期待通りにいかないケースも多々あるようです。
我が家の場合はどれが適切な方法なのか、実際に試してみてようやく答えにたどり着きました。
ちなみに実践前の状態はこんな感じです。
鏡についたウロコの正体は?
ウロコが酷い状態になると、白っぽい塊が目につくようになります。これは水道水の消毒で用いられるカルキが原因なのです。カルキとは塩化石灰のことで、カルシウム化合物です。
鏡に水滴が付いたまま放置しておくと、水分だけが蒸発して石灰の部分が鏡の上に残ってしまいます。最初のうちは見ても気付かないほどの小さな粒子ですが、時が経つにつれて同じ場所に石灰が滞留しやすくなります。
白さが気になる頃には、相当量の石灰が溜まっている状態です。
この石灰はアルカリ性であるため、除去するために酸性のもので中和させる方法も、手段の1つとしてよく挙げられています。
濡れたまま放置するのが根本的な原因
つまりお風呂から上がる時に、鏡を濡れたままの状態で放置することでウロコが発生するのです。予防するには、都度、スクイージー等で綺麗にすれば良いのですが、水滴を取る習慣が無い人にとっては手間と感じてしまいますよね。
実際に以下5つの方法を試していますが、先に言ってしまうとウロコを落とすよりも予防する方が簡単です。
常日頃から予防するのか、ウロコが付いて気になってから対応するのか、人それぞれ判断基準があると思うので、以下ウロコ落としの方法を参考にしていただき、予防についても検討いただければと思います。
ウロコ取りで試した方法と効果
方法1:薄めた酢をティッシュに浸し、鏡に貼り放置
カルキのアルカリ成分に対し、お酢の酸で化学的に中和する方法です。自宅にあるもので対応できると楽なので、まずは化学反応作戦でトライです。
この方法は風呂場の換気が必須です!
お酢を鏡全面に塗り、蒸発しないようにサランラップで鏡全体を覆って30分程そのまま放置。時間が経ちラップを外してみると、あまり変化がありません。ウロコのサイズが大きいせいで、変化が感じられないのでしょうか。
もしかすると、水垢が付着し始めた初期段階では有効なのかもしれません。
そもそも人の体に入れるものなので、酸の力はあまり強くありません。手軽さの半面、相当時間が掛かると推測されます。ただ、あの酢の臭いが充満した空間は、いくら換気をしていても我慢し難いものです。
これ以上のお酢臭に耐えられないので、僕は早々に諦めました。
方法2:薄めたクエン酸をティッシュに浸し、鏡に貼り放置
お酢ではなく同じ酸性の特性を持つクエン酸で再トライ。クエン酸溶液を作り、ティッシュに浸したものを鏡に貼ってしばらく放置。
細かい部分まで比較できていませんが、お酢より落ちているような気がします。ただ、完全除去を目的とした場合には程遠い感じ。こちらもやはり酸の力が弱いのが難点です。
直接クエン酸の粒をとって研磨剤として磨く方法もあるようですが、磨くのであればクエン酸である必要が無いのではないかと言うのが僕の見解です。
方法3:ジャガイモの皮の内側で拭く
おばあちゃんの知恵袋的な方法ですね。これは洗剤で洗うのと同じ原理です。鏡はピカポカになりましたが、水垢はこびりついたままです。
この方法はシンク等を磨く際にきれいになるやり方として取り上げられることが多いです。駄目だと分かっていながら、ちょうどジャガイモの皮がゴミ箱に転がっていたのでトライしてみました。
方法4:目の細かい紙やすり
化学がダメなら物理で落とす。つまり中和ではなく削る方法です。どれくらいの番号を使えばいいのか見解は様々で、状態によって適切な番号が変わってくるようです。
紙やすりは効果が目に見えて分かる反面、簡単に傷が付いてしまうので最新の注意が必要です。中には500番台の少し粗めの紙ヤスリを使って鏡を傷つけてしまった方もいるようです。
僕が試したのは 1500番 の紙やすりです。
鏡の端っこでひとまず試してみたところ効果は抜群!しかし鏡全面にヤスリを掛けていくうちに、誤って傷つけてしまうのではないかと不安でいっぱいです。傷が付いてからでは遅いので、リスク回避としてこの方法で作業するのは諦めました。
方法5:鏡のウロコ取り専用の研磨ツールの利用
上記の結果から、削る方法が一番効果が高いと判断し、ネット上で評判の高かった「鏡ガラス用 ダイヤモンドパッド 」を使ってみることにしました。
これは、業務用の研磨ツールが市販用に商品化されたアイテムで、実際に利用してみると、これがまた笑ってしまうくらい水垢が落ちるじゃないですか!!
一度鏡を洗剤できれいに洗浄し、水で濡らしながらこのダイヤモンドパッドで磨きます。鏡専用のアイテムなだけあって、感動するくらい綺麗に水垢を取り除くことができました。
まず、半分だけ磨いた状態の写真をご覧ください。上半分が水滴状になっていないことが分かります。
上から下まで全面を水で濡らしていますが、水滴の引っ掛かりが全くありません。ウロコ状にこびりついた石灰が綺麗に落ちている証拠です。
磨く時にほとんど力は要りません。僕の場合、磨く面を霧吹きを用いて常に濡らすようにして(シャワーでも構いません)、シャッシャッと水垢が削れる音が無くなるまで繰り返し磨き続けました。力を入れ過ぎたり水気が足りなかったりすると、表面を傷付けてしまう事があるらしいので注意が必要です。
このダイヤモンドパッドの金額は約1,000円と割高ではありますが、何度でも使うことができるので、値段相応、もしくはそれ以上の効果があったと実感しています。
綺麗に磨き終わった鏡の最終的な状態がこちらです。
見事なまでに綺麗になりました。水垢さん、さよなら!
ここから気をつけていただきたい点ですが、鏡用の専用ツールとは言え過信は禁物です。ちょっと間違えば傷がついてしまうことを念頭におき、必ず説明書の指示に従ってください。
写真の鏡を全体的に綺麗にするのに、1時間近くかかりました。頻繁に綺麗にしていれば時間短縮になりますが、そもそもウロコ状の水垢だらけにならないように予防すれば、このように苦労することはありません。
ホテルの鏡はいつも綺麗ですよね。それはきちんと毎日清掃しているからです。濡れた状態で1日中放置しないことがポイントです。お風呂から上がったらスクイージーで水滴を取る、繊維の細かい布で拭き取ってあげる等、水滴さえ残っていなければ大丈夫です。
また、せっかく浴室の鏡を綺麗にするのであれば、入浴時に風呂場の鏡が曇らなくする対策も一緒に行ってみてはいかがでしょう。こちらも実際に曇り止めグッズを購入して試してみたので、よろしければこちらもご覧ください。
【2015/8/13 追記】
後日、テレビで話題の茂木和哉を使って、鏡の水垢を落としてみました。削り落とすパワーはダイヤモンドパッドの方が優れていますが、茂木和哉は多用途に使える万能性に富んでいます。
一概にどちらが良いか甲乙つけ難いですが、お風呂場の鏡を対象とした場合は、ダイヤモンドパッドの方が短時間でしっかりと水垢を落とせます。茂木和哉で落とせる汚れはたくさんあるので、使い分けすれば便利なアイテムになることは間違いなしです。