Amazon プライムデーとはどんなセール?本当に安く買えるのか?初心者向けに解説します

毎年、夏の時期に開催される Amazon のビッグセールであるプライムデー。
存在は知っていても、どのようなセールなのか分からない。そんな Amazon 初心者でも分かりやすいように、プライムデーがどのようなセールなのか、詳しく解説していきます。
まず、人気商品が現状の最安値よりも更に安く販売される、超特別なセールであるため、この日のために欲しい物をリストアップしている Amazon ユーザーが数多くいます。割引対象の商品数が豊富で、人気の欲しい商品がセール価格で購入できる可能性がかなり高いです。
このプライムデーと ブラックフライデー は、1年の中で絶対に外せないセールなのです。
プライムデーとはどんなセール?
2022年の開催期間はいつ?
2018年は36時間限定、2019年~2021年は48時間限定で開催されたプライムデーのセール。2022年は 7/12 から48時間限定の開催 が決定しました。
開始: 2022年7月12日(火)0:00
終了: 2022年7月13日(水)23:59
開始時刻は日付が火曜に変わった深夜0時からスタート!
なおプライムデーを前にして、既に始まっている超お得なキャンペーンもあるのでお見逃しなく!
ギフト券プレゼントの詳細については、こちらで詳しく後述しています。
参加資格の条件はプライム会員であること
Amazon の大きなセールとして、次の3つが挙げられます。
- 夏に行われるプライムデー
- 年末に行われるブラックフライデー
- その他の期間で行われるタイムセール祭り
ブラックフライデー とタイムセール祭りに関しては、誰でも参加できます。しかしプイラムデーだけは、条件を満たしていないとセールに参加できません。
Amazon プライム(年間4,900円)の会員登録をしていること
有料会員じゃないから参加できない!と諦めるのはまだ早いです。Amazon プライムには30日間の無料体験期間があり、その無料体験の利用者にもプライムデーの参加資格が与えられます!
このプライムデーをきっかけに、無料体験を利用するユーザーが毎年かなり多くいるようです。
プライム会員には学生向けのサービス Amazon Student があり、なんと無料体験が6ヶ月間もあります。学生はぜひ、こちらのサービスを!
プライムセール開始直後は、アクセス数がすごくてアクセスしにくくなることがあります。プライム会員への登録(無料体験を含む)は、事前に登録しておいた方がスムーズに進められます。興味があるなら、予め準備しておくことも重要なポイントです。
【朗報】無料体験は2度目がある!
Amazon プライム会員の無料体験は、何度でも体験する権利が与えられています。これは裏技ではなく、Amazon がそのように決めているサービスの1つです。
つまり以前に無料体験を行っていても、今回改めて無料体験が出来る可能性があるのです。2度目以降の無料体験がいつ認められるか、それは人によって異なります。詳しくは次の記事に書いているので、参考にしてください。
こちらには Amazon プライムがどのようなサービスを提供しているのかについても掲載しています。(ちなみに僕は無料体験を通して、有料会員になりました)
無料体験が未体験の人は、早めに無料体験を利用しないとむしろ勿体ないです。
プライムデーのセールの種類
プライムデーでは、大きく分けて3種類の形式のセールが行われます。
特選タイムセール
- ジャンル別にピックアップ商品がラインナップ
- 主にレビュー評価が★4つ以上の高評価商品が対象
- 売上ランキング人気商品が多い傾向
- 他のショップの最安値より安い
- 大人気商品は品切れになることもある
- セール期間中ずっとセール価格で販売される商品もある
- 1日限定の商品もある
- Amazon が特別に選んだ商品なので信頼度が高い
Amazon のセールで欠かせないのが、この特選タイムセール。とにかく超目玉アイテムが目白押しです!
過去には品薄でなかなか手に入らなかった Nintendo Switch 、大人気のワイヤレスイヤホン Apple の AirPods Pro や、Surface Pro のようなハイエンドのパソコンが大幅に割引されて登場しました。他にも大型家電、シャンプーや洗剤のようなストック系の日用品も格安になるため、多くの Amazon ユーザーが集まります。
Amazon の売れ筋系商品がラインナップするため、販売数もそれなりに用意されています。しかし人気がありすぎる商品は、セール価格での販売分が売り切れることもあるため要注意です。
ポイント2つ。
- セール開始直後に欲しい商品がないかチェック。絶対買うと決めたものはすぐに買う。
- もしセール販売分が終了していたら、時間をおいて再チェック。在庫が復活している場合がある!
もし在庫が切れていても、商品によってはセール期間中に復活することがあります。欲しいものは何度もチェックする。これ大事です。
特選タイムセールは、セール会場トップページに商品のグループ単位で掲載されています。
数量限定タイムセール
- 商品毎に販売開始時間が決められているセール
- 数量限定で販売される
- 販売予定数の上限に達するとその商品は終了
- 約5分おきに次々と商品が投入される
- 本当に安い商品は開始直後に売切れてしまう
ここ最近のセールでは、前述の特選タイムセールがメインになっています。数量限定タイムセールは、わざわざ個別に商品を探す手間が面倒だったりします。
セール会場では、このようにセール開始予定時刻が表示され、時間になると在庫のカウントダウンに切り替わります。
実はタイムセール自体は、毎日開催されています。現在行われているものを、直接見たほうが理解しやすいと思います。
毎日やってるなら、わざわざプライムデーでチェックしなくていいんじゃない?と思うかもしれません。しかし、プライムデーはプライム会員限定特別セールなのを忘れてはいけません。
普段はタイムセールに登場しない、有名メーカーの商品も登場する機会が多いです。ただしその一方で、中国メーカーの製品も多く紛れ込んで来るので、目的の商品を探すのが少し大変です。
Amazon のセール常連者になると、数量限定タイムセールの攻略法を知っています。内容はとても簡単で、欲しいと思った商品を買うか買わないか迷う前に、まずカートに入れてから悩む。これが鉄則です。
詳しくは次の記事に掲載しています。初めてタイムセールに挑む人は、ぜひ一読ください。
個人的には厳選された製品が並ぶ特選タイムセールだけでも、満足度は高いと感じています。数量限定セールは商品数が多過ぎて、見てるだけでも疲れてしまうのが正直なところです。
Amazon デバイスの期間限定セール
Amazon が自社で作って販売している各種デバイスが 最安値で購入できる 唯一のタイミングと言っても良いでしょう。
かなりの頻度で「今年最大の値引き」と掲げられて登場するので、少しでも気になった商品があればチェックしてみてください。(割引額は2022年のプライムデーにおける実績です。)
- Echo【5,900円 OFF】
- Echo Studio【10,000円 OFF】
- Echo Show 5【5,000円 OFF】
- Echo Show 8【7,000円 OFF】
- Echo Show 10【12,500円 OFF】
- Fire TV Stick【3,000円 OFF】
- Fire TV Stick 4K MAX【3,500円 OFF】
- Fire HD 8 タブレット 64GB【4,990円 OFF】
- Fire HD 10 タブレット 64GB【5,500円 OFF】
- Kindle【4,000円 OFF】
- Kindle Paperwhite 8GB【4,000円 OFF】
- Kindle Paperwhite 32GB【セール対象外】
- Echo Buds (ワイヤレスイヤホン)【7,000円 OFF】
セールによっては、一部のデバイスしか安くならないこともあります。ただ Paperwhite や Fire HD が ほぼ半額 の投げ売り状態で販売された過去の実績もあるので、プライムデーにおける販売はかなり期待が出来ます。
僕自身はプライムビデオを閲覧するために、Fire TV と Fire HD タブレットを購入しました。そして外出先からエアコンを操作できるように、スマートスピーカーの Amazon Echo も保有しています。
新モデルに買い換えるタイミングとしても、プライムデーが最適です。Fire HD や Fire TV は最新モデルになって、動作が快適になりました。
ちなみにセール時は Fire TV Stick と Fire HD8 タブレットが、めちゃくちゃ売れています。
プライムデーのセール価格って本当に安いの?
多くの商品が激安になる
僕自身は、日常的にネットショッピングを利用しています。日頃から最安値を求めてあちこちのサイトを見ていますが、総評としては 安く買えるものはとにかく安い の一言に尽きます。
特選タイムセールにおいては、商品の大半が安く買えるのは確かです。しかしその一方で、数量限定タイムセールになると、通常の販売価格とさほど変わらないのに、あたかも大幅値下げしているように見せている販売会社もあるため、消費者としてきちんと見極める力が求められます。
数量限定のセールは目的の商品を探すのが大変なので、特選タイムセールに絞って商品を見つけるのがおすすめです。
値段が安いか判断するのは大事ですが、そもそもお金を払う価値があるのかどうかで判断をすれば、無駄遣いする確率が減ります。(これは経験上、買い物をするときにいつも意識しています)
事前準備で登録すべき必須キャンペーン
ポイントアップキャンペーンは絶対に登録する
Amazon のセールでの購入有無に関係なく、絶対にエントリーしないと勿体ないキャンペーンです。エントリーしてセール期間中に合計 10,000 円以上の買い物をするだけで、後日 購入額の 3% ~ 12% がポイントで還元される 超お得なキャンペーンです。
まずは上記のエントリーページから登録!画面に「キャンペーンエントリー済み」と表示されれば完了です。セール品だけでなく、通常の買い物も対象です。まとめ買いする前にまずエントリーをお忘れなく。
詳細は下記ページから。
なお対象の Amazon デバイス限定で、還元率が 4.5% ポイントがアップします。これで確実に 7.5% 分のポイントがゲットできます!
せっかくなので、このキャンペーンに乗じて、セール価格で買える Amazon デバイス を手に入れるには絶好のチャンスです。おすすめのデバイスは、Fire TV もしくは Fire HD タブレット。
どちらも最新バージョンにアップデートされ、処理速度が速くなっています。旧バージョンを持ってるなら、ぜひ買い替えも検討してください。(買い替えるたびに動作が速くなるので、最新版はかなりおすすめです。)
アマゾンギフト券プレゼントで最大1,000円ポイント獲得
2022年6月21日 ~ 2022年7月21日まで
Amazon の買い物に使える対象のギフト券を 5,000 円以上購入して、家族や友人にプレゼントをすると、次の条件で最大1,000ポイントがゲットできます。
- キャンペーンページでエントリーする
- ギフト券を5,000円以上購入で500ポイント獲得
- ギフト券を友人や家族にプレゼントする
- 友人や家族がギフト券を登録したら更に500ポイント獲得
プレゼントした時点で、自分の手元から5,000円なくなります。しかし1人1回までの条件付きなので、家族同士・友達同士でお互いにギフト券を送りあえば再び5,000円が戻ってきます。
つまり5,000円のギフト券購入で1,000円分のポイントを得られるから、還元率は 20% と大変お得です。まずはエントリーを行ってください。
上記ページにある通り、最初のポイント反映は9月中旬です。それまでプライム会員であることが条件です。30日の無料体験期間では、ポイント獲得できないので要注意。
キャンペーン対象のギフト券は、ボックスタイプまたは封筒タイプのギフト券です。各種様々なデザインが用意されています。リンク先からご覧ください。(メールで送るタイプのギフト券は対象外です。)
最大50,000ポイント当たるスタンプラリー
上記ページから [参加する] でエントリーして、5つの条件を満たすと 50,000 ポイントが当たるチャンス!やるべきことは次の5つ。
- ポイントアップキャンペーンに参加する
- プライムビデオを見る
- ミュージックプライムを聞く
- プライムリーディングを読む
- Amazonプライム配送特典の対象商品を2,000円以上購入
大前提として、プライム会員(もしくは 無料体験 でも OK)でないと条件をクリアできません。
最後の Amazonプ ライム配送特典の対象商品とは、[prime] の印がついた商品を購入すれば条件クリアです。普通に Amazon で買い物していれば、クリアできると思います。
こちらもまずはエントリーから行いましょう!
日本の中小企業応援キャンペーン
日本の中小企業を元気にしよう!と、2020年のプライムデーから行われている応援キャンペーン。今年は購入額に応じて、最大10万円の Amazon ギフト券が当たるというもの。購入対象は、日本の中小企業の製品。
対象商品は、Amazon の商品ページの上部に中小企業応援キャンペーンのバナーが掲載しています。100円で1口から最大1,500口が、購入額に応じて自動的に応募されます。
個人的に最近おすすめする商品が、この MOTTERU シリーズの製品。落ち着いたポップな色合いが個人的にかなり好みです。カラーは他にもピンク系やブルー系など、各種ラインナップがあります。詳細はリンクから。
他にもデスクマットや大型のモバイルバッテリーも取り揃えています。ぜひチェックしてみてください。
改めて、購入前の事前エントリーをお忘れなく!
既に始まっている超お得なキャンペーン
ここから先は、プライムデーの前に既に始まっているキャンペーンを紹介。特にプライム会員向けのサービスは超お得に提供しているので、早めのチェック必須です!
Amazon Music 4ヶ月無料セール開催中
リンク先で4ヶ月無料のキャンペーン画面が表示されることが条件です。過去に無料体験を行っていると、通常の30日無料お試ししかできない場合があります。
なお Amazon プライム会員であれば、それだけで音楽聴き放題の Amazon Music が利用できます。ただし一部の最新曲や、サブスクリプション配信が解禁されたばかりの曲は、上位プランの Unlimited 契約が必要です。
通常はプライム会員価格が月額880円。それがプライムデー終了まで、Unlimited 4ヶ月無料のセールを実施しています。これは契約しないと本当に勿体ないやつです。
このセールは、先行して既に開催中です!!そしてなんと、プライム会員でなくても4ヶ月の無料体験を実施しています。
無料期間後は自動的に有料期間になるため、次の手順でキャンセルすれば、無料期間の終了とともに Unlimited のサービスを停止できます。キャンセルは簡単にできるので、気軽に利用してみてください。
手順は Amazon Music の設定から [会員登録をキャンセル] を選択するだけ。
Amazon のサブスクは、簡単に退会できる仕組みが用意されています。日本のサービスと違い、手軽に使えるようサービスが整備されているので、安心して利用できるのが消費者として嬉しいです。
kindle Unlimited 3ヶ月99円セール実施中
音楽も耳で聞く読書もセール実施となれば、本家 kindle の読み放題サービスも特別セール価格で登場します。30日で良ければ、無料体験も実施可能です。
コミックや小説、雑誌を含め、どんな本でも1冊読めば元が取れてしまう衝撃の99円です。電子書籍の読み放題サービスで、この価格は破格です。僕自身、継続的にサービスを利用しているわけではないので、このような大幅な割引のタイミングを活用しています。
これからの梅雨から夏休みにかけて、まだまだ在宅で過ごす機会は多いです。たまには面白そうな雑誌や小説を探してみるのも悪くないと思います。
Audible 3ヶ月無料セール開催中【おすすめ】
音楽だけじゃありません。聞く読書として認知され始めた Audible も、プライム会員限定で今なら3ヶ月間無料でお試しできます。オーディブルとは簡単に説明すると次のようなサービスです。
- 朗読されたコンテンツ(本)を聞くサービス
- 対応している書籍を毎月1冊無料で入手
- 活字の本は手に入らない
- 朗読のスピードを調整できる
数千円する本を0円で手に入れられるのは圧倒的にお買い得です。しかも音声コンテンツなので、移動時間を使ってラジオ感覚で聴けます。本だと面倒で読み飛ばしてしまうこともありますが、耳から入ってくると思った以上に内容が頭の中に入ってくるので、一度使ったらやみつきになります。
僕自身、運動不足を解消するためにウォーキングをするようになって、ついでに「ながら読書」ができるこのオーディブルが大活躍しています。本を聴く楽しさから、長時間歩いててもストレスにならずにウォーキングを楽しめている自分がいます。
本を読むための時間をつくる必要がない利便性は、ぜひ一度体験していただきたいです。本の常識が覆されるほど、僕の中では感動的なサービスでした。
こちらも先行して、既にセールが開催されています。
とにかく安いよ!プライムデー
購入できるのはプライム会員限定だけど、人気商品がこれまでの最安値よりも更に値下がりして販売されるセール。それがプライムデーです。
Amazon にとっては、プライム会員の無料体験者や正規会員を増やすためのイベントであり、会員にとっては圧倒的にお得なセールです。「Amazon のセールってこんなに安く買えるんだよ!プライム会員おすすめだよ!」と利用者が実感できるように、価格設定はかなり攻めています。
Amazon 初心者にもオススメのセールです
正規のプライム会員になるかはさておき、普段 Amazon を利用していない人こそ、このプライムデーを機に Amazon を使ってみてください。欲しい商品を見つけるのは大変かもしれませんが、タイムセールの商品一覧を一通り眺めているだけで、欲しかった商品と出会えることもあります。
僕自身、前述のポイントアップキャンペーンの兼ね合いから、セール時期にまとめ買いする傾向にあります。壊れた家電を買い直したり、欲しかったカメラ関連グッツを揃えたりと、毎年それなりの額を使っています(苦笑)
前半でも説明しましたが、プライムデーの参加条件であるプライム会員の無料体験は何度でもできます。
販売商品の範囲が広いため、Amazon のプライムデーで安さが実感できるかどうかは人それぞれです。
それでも経験上言えることは、1年間で最もおいしいネットショッピングのセールだと思っています。どのようなセールか知らない人ほど、一度セールの安さを体験してみてください!
【おまけ】中国メーカーが多くて嫌なあなたへ
最後に知る人ぞ知る、魔法のコマンドを紹介。Amazon の検索結果 URL の末尾に次のコマンドを追記すると、Amazon 以外が出品者になっている怪しいメーカーを除外できます。
&emi=AN1VRQENFRJN5
検索結果からいい感じでノイズとなる商品が消えてくれるので、かなりスッキリします。
ちなみに、パソコンであれば1クリックでこのコマンドを追記する方法があります。ブックマークレットと呼ばれる、簡易プログラムを利用するものです。詳しくは次のページで手順を解説しています。
以上、Amazon プライムデーの紹介でした。