【2025年版】Amazonプライムデーとはどんなセール?何が安く買えるのか?初心者向けに解説

毎年夏に開催される、年に一度のプライムデー。このページでは Amazon 初心者でも分かりやすいように、プライムデーがどのようなセールなのか、詳しく解説します。
まずプライムデーとは、セール参加資格を満たしたユーザーだけが、大幅に割引された人気の商品を特別価格で購入できる Amazon の顧客還元セールです。Amazonデバイス、Apple製品、家電から日用品まで、多くの商品が他のネットショップよりも安く販売されるため、多くの人がこのセールを待ち望んでいます。
プライムデーは圧倒的に安値で販売されるため、この日のために欲しい物をリストアップしている Amazon ユーザーが多くいるほど。欲しい商品が絶対に見つかるといっても過言ではありません!

1年の中で最も規模が大きい Amazon のセールが、このプライムデーと年末の ブラックフライデー です!
プライムデーとはどんなセール?
2025年プライムデーの開催期間はいつ?
2025年のプライムデーは、7/11から7/14までの4日間限定で開催!しかも、7/8 からは先行セールを実施。一部の商品が、先取りで販売されます。
開始 2025年7月11日(金)0:00
終了 2025年7月14日(月)23:59
※ 2025年7月8日から一部商品の先行セールを実施!
2025年プライムデーのテーマは「お得な4日間でワクワク広がる」
幅広いカテゴリーの商品が特別価格で提供。開始時刻は、日付が変わった深夜0時からスタート!
なおプライムデーを前にして、既に始まっている超お得なキャンペーンもあるのでお見逃しなく。詳しい内容は後半でご紹介!
特に下の3つのサービスは、過去に無料体験していても再び同じサービスを受けられる場合があります。リンク先にキャンペーン情報が表示されていたら、ぜひ登録しましょう。イチオシは、Kindle Unlimited のキャンペーン。過去に99円でセールされていたものが、無料で提供されています。

そして学生であれば、6が月無料の Amazon Student を無料体験登録しておくのが最強。
参加資格の条件はプライム会員であること
Amazon で開催される大きなセールのうち、プイラムデーだけは、参加資格が設けられています。
Amazon プライム(年間5,900円)の会員登録をしていること

ちなみに……有料会員じゃないから参加できない!と諦めるのはまだ早いです。
Amazon プライムには30日間の無料体験期間があり、その無料体験の利用者にもプライムデーの参加資格が与えられます!
このプライムデーをきっかけに、無料体験を利用するユーザーが毎年たくさんいます。

初めてプライムデーに参加するのであれば、次のような流れで登録するのがおすすめです。
- プライム会員の30日間無料体験を登録
- ポイントアップキャンペーンに事前登録【無料】
- プライムデーセール会場で買い物をする
- 音楽のサブスクAmazon Music 4ヶ月無料を登録
- 雑誌や本の読み放題Kindle Unlimited 3ヶ月無料を登録
- 聴く読書に興味があるならAudible 3ヶ月無料を登録
- サービスに満足できなければプライム会員を辞める
- その他の契約したサービスも解約する
各種サービスを事前に解約しても期限いっぱいまでサービスが利用できるので、無料体験は登録しておかないと勿体ないです。解約忘れが心配なら、すぐに解約すればOK!
【学生必見】無料体験6ヶ月
プライム会員には学生向けのサービス Amazon Student があり、なんと無料体験は6ヶ月間。学生はぜひ、こちらのサービスをどうぞ。
【朗報】無料体験は2度目がある!
Amazon プライム会員の無料体験は、何度でも体験する権利が与えられています。これは裏技ではなく、Amazon がそのように決めているサービスの1つです。
つまり以前に無料体験を行っていても、今また無料体験が出来る可能性があります。2度目以降の無料体験がいつ認められるか、それは人によって異なります。詳しくは次の記事に書いているので、参考にしてください。
こちらには Amazon プライムがどのようなサービスを提供しているのかについても掲載しています。(ちなみに僕は無料体験を通して、有料会員になりました)
無料体験が未体験の人は、早めに無料体験を利用しないと勿体ないということ。
プライムデーのセールの種類
プライムデーでは、大きく分けて2種類の形式でセールが行われます。
特選タイムセール
- ジャンル別にピックアップした商品がラインナップ
- 主にレビュー評価が★4つ以上の高評価商品が対象
- 売上ランキング上位の人気商品ばかり
- 他のネットショップの最安値より安い
- 大人気商品は在庫切れになる確率が高い
- 1日限定の商品もある
Amazon のセールで欠かせない、この特選タイムセール。超目玉アイテムが目白押しです!
過去には Apple の AirPods Pro や iPad、そして Macbook が大幅に割引されて販売された実績もあります。2025年のプライムデーも Apple 製品が登場予定!他にも家電やファッション、シャンプーや洗剤のようなストック系の日用品も格安になります。
セール会場のトップページ には、あなたの好みに合わせた商品がラインナップされています。これが特選タイムセールの対象商品です。

数が多くて探しづらいので、特定のカテゴリーで絞り込むと見やすくなります。
スマホの場合は、[フィルター] から [すべてを見る] を選択して、各種カテゴリが選べます。
プライムデーのセールでは、この特選タイムセールから欲しい商品を探して購入するのがメインです。セール会場から1つ1つ商品をチェックしたり、欲しいアイテムを検索して、セール対象になっているかチェックするのがプライムデーの醍醐味でもあります。
セール会場を眺めていれば、どんな構成になっているのかすぐに理解できるでしょう。プライムデーで良いものを手に入れるには、まずセール会場のチェックからスタートすれば間違いありません。
セール対象品は、商品欄に プライムデーセール と書かれています。なお目に入るほとんどの製品がセール価格なのは、プライムデーの大きな魅力です。

このセール対象商品、数多くの在庫があるものの、大人気の商品はセール期間中に在庫切れになる場合もあります。そこで押さえておきたいポイントが2つ。
- セール開始直後に欲しい商品をチェックして、買うと決めたものはすぐに買う
- もしセール販売分が在庫切れの場合、時間をおいて確認すると在庫が復活している場合がある!
プライム会員は送料無料です。一気にまとめて精算する必要はありません。別々に決済しても、同じ倉庫からの発送であれば1つの箱で送られます。そして在庫切れでも、商品によってはセール期間中に復活します。欲しいものは何度もチェックする。これ大事です!
Amazon デバイスの期間限定セール
プライムデーでは Amazon が自社開発しているデバイスが圧倒的な安さで販売されます。これは特選タイムセールの一部ですが、この情報だけは絶対に抑えてほしい内容なので、一緒にチェックしてください。
テレビに接続して YouTube や ABEMA が視聴できる Fire TV Stick、そもそもの価格設定が安いタブレットの Fire HD、音声操作 Alexa によりスマートホームを実現する Echo シリーズ、電子書籍の王道 Kindle といった各種デバイスが、最大で半額近くまで値下げされて販売されるのがプライムデーの醍醐味です。
狙っていた Amazon デバイスを最安値で購入するなら、絶対にこのタイミングを逃さないでください!下記リンクは要チェック案件です!
- Fire TV Stick HD【3,480円OFF / -50%】
- Fire TV Stick 4K MAX【5,000円OFF / -39%】
- Fire Max 11 タブレット 64GB【9,000円OFF / -26%】
- Fire HD 8 タブレット 64GB【6,000円OFF / -38%】
- Fire HD 10 タブレット 64GB【8,000円OFF / -33%】
- Echo【4,000円OFF / -33%】
- Echo Pop【3,000円OFF / -50%】
- Echo dot【2,500円OFF / -33%】
- Echo Show 5【5,500円OFF / -42%】
- Echo Show 8【5,000円OFF / -22%】
- Echo Hub【10,000円OFF / -38%】
- Kindle5,000円OFF / -25%】
- Kindle Paperwhite 16GB【7,000円OFF / -25%】
- Kindle Paperwhite 32GB【7y,000円OFF / -21%】
- Echo Buds (ワイヤレスイヤホン)【9,700円OFF / -65%】
セールによっては、一部のデバイスしか安くならないこともあります。その一方で Fire TV Stick HD や Fire HD、Echo SHow 5 など、大人気なのに大幅値下げして販売される商品もあります。
これは僕の経験談ですが、Fire TV や Fire HD は頃合いを見て最新バージョンを買い直すと、著しく性能が上がっているのを実感できます。動作がもっさりしていると感じている機器があるなら、買い替えがおすすめ。タイムパフォーマンスが一気に向上します。

ちなみにプライムデーでは Fire TV Stick と Fire HD8 タブレットが、めちゃくちゃ売れます。
セール対象に絞って検索する方法
プライムデーのセールは商品数が多すぎるため、欲しい商品がセール対象になっているのか見つけるが大変です。そんなときは、セール品に絞って検索する機能を活用するのがおすすめ。
方法は2つ。
まずは プライムデーセール会場 に入って、画面上部の検索ボックスから検索する方法。
通常の検索画面を使った場合でも、上にある [Prime Dayセール] をクリックすれば、セール対象品に絞って検索してくれます。
ピンポイントで検索する必要がなければ、プライムデーセール会場 にあるカテゴリを選択しておおまかに絞り込むのも効果的です。スマホの場合、フィルター機能を使って絞り込めます。
パソコンの場合でも方法は同じ。プライムデーセール会場 のトップページにある検索ボックを使って検索するのがポイントです。
検索したワードに応じて商品が抽出されます。具体的な商品名でなくても検索できるので、大まかな検索ワードを使って探してみると良いでしょう。
ご覧の用に プライムデーセール と書かれたものが、プライムデーのセール対象品です。対象商品は相当数ありますので、頑張って欲しい物を見つけてください。
プライムデーのセール価格って本当に安いの?
多くの商品が度肝を抜かれるほど安くなる
わが家では夫婦共々、日常的にネットショッピングを利用しています。日頃から最安値を求めて様々なサイトを比較しますが、この5年くらい参加してみてプライムデーでは多くの商品が群を抜いてネットショップの最安値になっていると断言できます。
特選タイムセールでは、商品の大半が安く買えるのは間違いありません。しかし一方で、通常の販売価格とあまり変わらないのに、大幅値下げしているように見せかけて販売している製品が紛れています。

結局、安そうなものを買うのではなく、安いとわかって購入する消費者としての見極める力が求められます。
その判断が難しいのであれば、自身が知っている商品に絞って探すのをおすすめします。会場のトップページに掲載されている商品であれば、ほぼ間違いなく安く購入できます。
余談ですが、値段の安さよりもお金を払う価値があるのかどうかで判断すれば、無駄遣いする確率は減ります。(これは経験上、買い物をするときにいつも意識しています)
ではここから、Amazon プライムデー参加の前に済ませておきたい事前準備の情報をお伝えします。
事前準備で登録すべき必須キャンペーン
ポイントアップキャンペーンは絶対に登録する
まずは絶対にエントリーすべきキャンペーンです。エントリーしてセール期間中に合計 10,000 円以上の買い物をするだけで、後日 購入額の最大18%がポイントで還元される 超お得なキャンペーンです。

これは Amazon で買い物するか関係なく、とりあえずエントリーしておくのが大事なやつです。
エントリー方法は、キャンペーンのページから登録するだけ。画面に「キャンペーンエントリー済み」と表示されれば完了です。セール品だけでなく、通常の買い物も対象です。プライムデー先行セールも対象になるので、セール参加の前にまずはエントリーをお忘れなく。
詳細は下記ページから。
対象カテゴリー商品となる「工具」「園芸」「水回り・エクステリア」「スマートホーム」関連アイテムを購入すると 8% 分のポイントが付与されます!プライム会員の 3% と合わせるだけで、確実に 11% 分のポイントゲット。
「セール価格 ✕ キャンペーンのポイント還元」は最強の還元率です。セールが始まったら、対象商品を要チェックです!
最大50,000ポイント当たるスタンプラリー
上記ページから [参加する] でエントリーして、5つの条件を満たすと 50,000 ポイントが当たるチャンス!やるべきことは次の5つ。
- ポイントアップキャンペーンに参加する
- プライム対象商品を2,000円以上購入する
- Prime Videoを見る
- Amazon Music Primeを聞く
- Amazon マスターカードを申し込む
大前提として、プライム会員(もしくは 無料体験)でないと条件をクリアできません。
こちらもまずはエントリーから行いましょう!
既に始まっている超お得なキャンペーン
ここから先は、プライムデーの前に既に始まっているキャンペーンを紹介。特にプライム会員向けのサービスは超お得に提供しているので、早めのチェック必須です!
Amazon Music 4ヶ月無料キャンペーン
リンク先で4ヶ月無料のキャンペーン画面が表示されることが条件です。過去に無料体験を行っていると、通常の30日無料お試ししかできない場合があります。
通常のプライム会員であれば、音楽聴き放題の Amazon Music が利用できます。しかし、Amazon Music でセレクトされたプレイリスト以外は基本的にシャッフル再生です。最新曲や好きな曲を自由に聞くには、上位の Amazon Music Unlimited が必要です。
通常はプライム会員価格が月額980円。それがプライムデー終了まで、Unlimited 5ヶ月無料のキャンペーンを実施!これは、対象者ならぜひ体験してほしいサービス。

無料期間後は自動的に有料期間になるため、次の手順でキャンセルすれば、無料期間の終了とともに Unlimited のサービスを停止できます。キャンセルは簡単ですよ!
手順は Amazon Music の設定から [会員登録をキャンセル] を選択するだけ。
Amazon のサブスクは、簡単に退会できる仕組みが用意されています。手軽にサブスクが使えるようサービスが整備されていて、安心して利用できるのが嬉しいです。
kindle Unlimited 3ヶ月0円キャンペーン
kindle の読み放題サービス、例年は3ヶ月99円のキャンペーンなのに、今年のプライムデーは3ヶ月0円のキャンペーンを実施!99円でも安いと思っていたのに0円なのは驚き!
僕は Surface Pro で Kindle を読んでいるので、このキャンペーンに乗じて早速登録します。
電子書籍を読み始めるきっかけとして、Kindle はとてもハードルが低いです。コミックや小説、雑誌など種類が豊富です。まずは、お試しで1冊読んでみてはいかがでしょうか。Kindle は、スマホ、タブレット、パソコンのアプリでも読めるのがメリットです。
これから暑い夏がやってきて、室内で過ごす時間は多いと思います。ときには外界と遮断して、読書に集中するのも悪くありません。ぜひこの機会に、電子書籍を体験してみてください。
Audible 3ヶ月無料キャンペーン
聞く読書として認知され始めた Audible も、プライム会員限定で今なら3ヶ月間無料でお試しできます。オーディブルとは次のようなサービスです。
- 朗読されたコンテンツ(本)を聞くサービス
- 対応している書籍を毎月1冊無料で入手
- 活字の本は手に入らない
- タイトルで好きなページへ移動できる
- 朗読のスピードを調整できる
本をラジオのように聴く音声コンテンツです。目をつぶったまま本を読むような感覚。本だと面倒で読み飛ばしてしまうところも、耳から入ってくる言葉は思った以上に内容が頭の中に入ってくるので、一度使ったらやみつきになります。
僕の使い方は、混雑した電車に乗ったときやウォーキング時に、ついでに「ながら読書」しています。本を持たなくて良いのに、本を読んだ気分になれる。音楽のようにいつでも聞けるので、本を読む時間をつくる必要がない利便性は個人的にかなり気に入ってます。
こちらのサービス、かなりおすすめです。ぜひこの機会を活用して体験してみてください。本の常識が覆されるほど、僕の中では感動的なサービスでした。
とにかく安いよ!プライムデー
購入できるのはプライム会員限定だけど、人気商品がこれまでの最安値よりも更に値下がりして販売されるセール。それがプライムデーです。
Amazon にとっては、プライム会員の無料体験者や正規会員を増やすためのイベントであり、会員にとっては圧倒的にお得なセールです。「Amazon のセールってこんなに安く買えるんだよ!プライム会員おすすめだよ!」と利用者が実感できるように、価格設定はかなり攻めています。
Amazon 初心者にもオススメのセールです
正規のプライム会員になるかはさておき、普段 Amazon を利用していない人こそ、このプライムデーを機に Amazon を使ってみてください。欲しい商品を見つけるのは大変かもしれませんが、タイムセールの商品一覧を一通り眺めているだけで、欲しかった商品と出会えることもあります。
僕自身、前述のポイントアップキャンペーンの兼ね合いから、セール時期にまとめ買いする傾向にあります。壊れた家電を買い直したり、欲しかったカメラ関連グッツを揃えたりと、毎年それなりの額を使っています(苦笑)
前半でも説明しましたが、プライムデーの参加条件であるプライム会員の無料体験は何度でもできます。
販売商品の範囲が広いため、Amazon のプライムデーで安さが実感できるかどうかは人それぞれです。
それでも経験上言えることは、1年間で最もおいしいネットショッピングのセールだと思っています。どのようなセールか知らない人ほど、一度セールの安さを体験してみてください!
【おまけ】中国メーカーが多くて嫌なあなたへ
最後に知る人ぞ知る、魔法のコマンドを紹介。Amazon の検索結果 URL の末尾に次のコマンドを追記すると、Amazon 以外が出品者になっている怪しいメーカーを除外できます。
&emi=AN1VRQENFRJN5
検索結果からいい感じでノイズとなる商品が消えてくれるので、かなりスッキリします。
ちなみに、パソコンであれば1クリックでこのコマンドを追記する方法があります。ブックマークレットと呼ばれる、簡易プログラムを利用するものです。詳しくは次のページで手順を解説しています。
以上、Amazon プライムデーの紹介でした。