ウィルスバスターで特定の URL をブロック(アクセスを禁止)する方法

ウイルスバスタークラウドの機能を使えば、特定の URL へのアクセスを拒否することができます。元々、危険なサイトはウィルスバスター側でアクセス拒否をしてくれるのですが、通常アクセスする上で危険と判断されないサイトは問題なく閲覧ができます。
しかし海外のサイトであったり、ソフトウェアのインストールを促すようなサイトは、ネットサーフィンをする上で邪魔な存在だったりします。中にはポップアップ表示され、アラートメッセージまで表示されるような面倒なサイトもあるため、個人的にブラックリストとして、アクセスされないようにしてしています。
ウィルスバスターで特定の URL へのアクセスを禁止にする
まずはウィルスバスターのメイン画面を開きます。そして左上にある「コンピュータを守る」を選択してください。
続いてコンピュータの保護設定を行います。下記画面の「設定」ボタンをクリックします。
各種設定項目が表示されていますが、左側のメニューリストから「例外設定」を選択してください。
サブメニューが展開されるので、その中から「Webサイト」を選択します。すると右側に初期登録されているホワイトリスト(アクセスを許可するサイトの一覧)が表示されています。ここで画面上の「+追加」ボタンからアクセスをブロックする対象のサイトを追加します。
対象の URL を入力し、処理プルダウンを「禁止」に変更します。今回はアクセスをブロックするブラックリストとして登録するので「禁止」を選択しましたが、逆にウィルスバスター側で自動的にアクセス NG と判断されたサイトも、このリストに追加して「Webサイトを許可」を選択すれば、アクセスできるようになります。
追加し終えたら元の画面に戻るので「適用」もしくは「OK」ボタンをクリックすれば登録内容の反映は完了です。これで指定した URL へアクセス出来ないようにウィルスバスター側で制御してくれるようになります。
実際に禁止登録したサイトへアクセスするとどうなる?
広告系のサイトであれば、禁止してもまたどこかのタイミングでページが開かれる可能性があります。ブラウザの処理としては、そのページにアクセスしようとします。しかし禁止設定を行ったので、実際にはご覧のようなページが表示されます。
登録するのは少し手間ですが、慣れてしまえばそこまで面倒ではありません。これで少しはネットサーフィン環境も快適になると思われます。
以上、ウィルスバスターで特定の URL へのアクセスを禁止する方法でした。