ワイヤレスで外部モニター出力するために最適なアイテム Microsoft 4K Wireless Display Adapter を紹介

HDMI ケーブルが無くても、Surface 等のノートパソコンからワイヤレスで外部モニターに出力する方法があります。今回紹介する製品を使えば、モニターに限らずプロジェクターにも無線で接続できるようになります。
つまり会社の会議室に設置すれば、席を動くことなく、ケーブルを接続し直す必要もなく、複数台のパソコン画面を入れ代わり立ち代わり外部モニターに出力できるのです。そんな便利なアイテムがこちら!
4K 出力にも対応した Microsoft の新製品であるワイヤレスディスプレイアダプターです。(※ 4K 未対応のディスプレイでも利用できます)
ワイヤレスディスプレイアダプターの特徴
Wi-Fi 環境は不要だが Wi-Fi 機能は必要
商品説明に Wi-Fi が無くても接続できると記載があるものの、まれに勘違いしてしまう人がいるので詳しく説明しておきます。
- Wi-Fi のネット環境がなくても接続できる
- Wi-Fi 通信できないパソコンでは利用できない
まずこの2点をきちんと把握してください。ネット環境は不要だけど、Wi-Fi の無線通信ができる端末は必要だということです。これはワイヤレス接続に Miracast(ミラキャスト)と呼ばれる Wi-Fi と同じ電波帯域を使って通信する仕組みを利用しているためです。
デスクトップ環境だと Wi-Fi が使えないことはあっても、ノートパソコンはほぼ全ての端末で Wi-Fi が使えるのでそんなに気にしなくて大丈夫です。
USB 端子による給電が必要
ディスプレイに HDMI 接続するだけでは利用できません。USB 端子からの給電が必要です。
- モニターの USB 端子に接続する
- USB の充電用アダプターを接続する
- モバイルバッテリーを接続する
モニターに USB 端子?と思うかもしれません。機種によっては USB 給電が行えるディスプレイがあります。例えば外付けハードディスクに録画できる機能を持ったテレビには USB 端子があり、そこから給電できます。
必ずしも全てのモニターから給電できるわけではないので、Amazon の Fire TV Stick のように本体と USB ケーブルで接続して給電できたら長さが調整できて便利だったのに、絶妙にケーブルが短いのがこの製品の特徴です。利用するモニターによっては、延長ケーブルと USB アダプターを使って給電しなくてはいけなくなります。
このような感じで、モバイルバッテリーに接続しても給電できます。ちなみに HDMI 側は切り替え器に接続しているので、接続が少しごちゃごちゃしています。
パソコン側には何も接続する必要はありません。アダプターの HDMI 端子をディスプレイに接続して、給電すれば設定完了です。
Microsoft 4K ワイヤレスディスプレイアダプターの使い方
アダプター側の設定
前述の通り、HDMI 端子を出力するモニターへ接続して USB 端子から給電します。モニターの電源を入れると自動的に起動するので、接続準備状態になるまで待ちます。
アダプター側の設定はこれだけです。
上の画像はアダプターをテレビに接続したものです。USB 端子はテレビの裏面にある USB ポートに接続しています。
HDMI の接続先はこのような液晶モニターに限らず、プロジェクターでも利用できます。
パソコン側の設定
Microsoft Store から専用アプリをインストールします。
アプリが立ち上がると [接続] コマンドのショートカットキーである + K を押すように指示があります。モニター側が準備状態になったら、接続を実施してください。
しばらくすると接続対象のディスプレイが表示されるので、クリックして接続。
接続元のパソコンがネットワークにつながっていると、ワイヤレスアダプター側も Wi-Fi 接続するように促されます。ここでは必ずしもインターネット回線に接続しなくて大丈夫です。接続した場合はパフォーマンスが向上するので、環境があるなら接続しておくほうが良いです。
他にいくつか設定項目があるので、必要に応じて設定します。僕は + Shift + K の同時押しで接続する設定のみ [オン] にして使っています。
なおこれら設定は、後からワイヤレスディスプレイアダプターのアプリ経由で変更できます。
これで接続が完了するので、ディスプレイ側にパソコンの画面が表示されるようになります。初期状態ではパソコンと同じ画面が表示されます。この表示方法は設定から変更可能です。
画面の出力方法を変更する
デスクトップ上を右クリックして [ディスプレイ設定] をクリックします。ディスプレイ配置が [1|2] と表示されていると思います。これはパソコンと外部モニターの両方に同じ画面を出力しているのを意味しています。
出力方法を変更するには、そのまま下へスクロールして [マルチディスプレイ] の設定にあるプルダウンから変更したい出力方法に変更します。拡張を選択すれば作業領域が広がります。
- 表示画面を複製する
- 表示画面を拡張する
- 1のみに表示する
- 2のみに表示する
[表示画面を拡張する] にしておけば PowerPoint のファイル編集画面を見せることなく、外部モニターにスライドショーのみを表示させられます。
まとめ
4K ワイヤレスディスプレイアダプターはこんな機能
- 無線でパソコン画面を外部出力できるアイテム
- Wi-Fi ネットワーク環境は不要だけど Wi-Fi 機能があるパソコンは必要
- 4k モニターへの出力に対応(4K 未対応のモニターでも使える)
- HDMI 端子は外部モニターに接続して USB は給電用端子
- モニターにある USB 端子もしくは USB アダプターやモバイルバッテリーからも給電可能
- Windwos 側は専用アプリをダウンロードして接続
使ってみた感想
万人受けするアイテムではないものの、特定の環境においては大いに役立つ製品でした。例えばプレゼンテーション時など、長い HDMI ケーブルを用意しないとプロジェクターに接続できないといった環境でも、このようにモバイルバッテリーとセットで持ち歩いていればいつでも理想通りの状況を作れます。
無線接続によりケーブルが不要になったことで、プロジェクターに映しながら動き回ることもできます。これでパソコンを Surface Pro のようなタブレットにしておけば、より表現の幅が広がります。反応速度のラグも気にならない程度なので、使い勝手は上々です。
一方、単にパソコンをデュアルモニターにする目的でこの機器を導入するのはちょっと待ってください!無線接続のデメリットとして、有線接続よりも画質が悪くなります。劣化するほど悪くならないものの、この製品の最適な用途ではありません。
この製品は外部モニターやプロジェクターに有線接続するのが難しい環境や、複数の人が次々に外部モニター出力するようなプレゼンテーションの場面で活躍してくれるアイテムです。ビジネス用途で活躍するのは間違いなく、世の中の会社の会議室にある全てのモニター、プロジェクターに常設して欲しいくらいおすすめです。
外部モニターのケーブルマネージメントにお困りの方は、ぜひ導入を検討してみてください。
以上、パソコン画面をワイヤレスで外部モニター出力できるアイテム Microsoft 4K ワイヤレスディスプレイアダプターの紹介でした!