「わからない」を「わかった」に変えるブログ

ダーツで緊張する人はクワイエットアイを試して!集中力とパフォーマンス向上につながるかもしれない

更新日:
ダーツで緊張する人はクワイエットアイを試して!集中力とパフォーマンス向上につながるかもしれない

ビッグトーナメントと言われる大きな大会やリーグ戦など、いわゆる平場ではない特別な状況下において、緊張してダーツがいつものように入らない経験は誰しもが持っていると思います。

大事な場面で緊張しないようためにはどうすれば良いのか?と疑問を呈すると、場数を踏んでメンタルを慣らすしかないと、ごもっともな答えが返ってきます。確かにその通りですが、あまりにも精神論的すぎます。もう少し論理的に考えてみると、解決策が見つかるかもしれません。

目次

なぜ緊張するとダーツが入らなくなる?

まずダーツに限らずスポーツ全般で考えて、パフォーマンスを出すには程好い緊張が必要になります。ただし緊張をしすぎると、一気に発揮できる能力が低下することがわかっています。これは心理学のヤーキーズ・ドットソンの法則で示されいる理論で、能力を引き出すにはある程度のストレス負荷が必要とされています。

心地よいストレスがあると、脳内にアドレナリンが分泌され覚醒が始まります。この結果、集中力が高まる状況を作れます。いい感じのストレスは集中力につながる。これが最初のポイント。そして緊張状態に加えて「この1本で決めなきゃいけない!」といった自分へのストレス負荷が高くなりすぎると、無意識のうちに集中できない状態に陥り、注意力が散漫になって変なところへ投げてしまうのです。

ストレス負荷が能力を向上させる一例

ストレスがパフォーマンスに影響する具体的な例を示しましょう。

仕事でも学校の課題でも構いませんが、締切が近付くと急に集中して作業に没頭するのを経験したことはありませんか?そして無事に終わった後で「このペースで最初から出来たら、こんなに苦労することは無かったのに」と思うこと、ありますよね。逆に、確実に締切に間に合わない状況がわかると、期限ギリギリまで頑張って集中するどころか、しどろもどろになって全く進捗が進まない状態になることもあるでしょう。

まさにこれがヤーキーズ・ドットソンの法則の理論です。締切に間に合わないかもしれないと考えることが大きなストレス要因となり、集中力を阻害してしまうのです。

過度なストレスは能力を低下させる

緊張によるストレスが、覚醒の域を超えてただのプレッシャーと化し、最終的に集中力を途切れさせる要因となります。つまり

緊張する ➡ 集中力がなくなる ➡ ダーツが入らない

この構図が成立するのです。

そして集中力の欠落だけでなく肉体的にも筋肉のこわばりが生じ、いつもと同じ動きをしているつもりでも普段より動作が小さくなってしまいます。極めつけは、いつもと同じ動きがどれか、自分自身でもわからなくなります。これが肉体的な運動能力の低下です。

つまり緊張するとダーツが入らなくなる理由は、集中力がコントロールできなくなるからという話です。

緊張との共存することが重要

緊張してダーツが入らない状況を打破するためには、緊張がなくなれば解決するのか?

答えはノーです。

普段から緊張する人には信じられないかもしれませんが、プロのトッププレイヤー並にダーツが上手い人になると、緊張していないからダーツが入らない状態に陥ります。トッププレイヤーが JAPAN や Perfect の試合で真剣な表情をしているのは緊張から生まれるものであり、その緊張があるから最大のパフォーマンスが発揮できるというわけです。

緊張が足りなくてもパフォーマンスが発揮できない。人間の体はとてもややこしいですね。

ストレスを調整する方法はあるのか?

前述のストレスとパフォーマンスの関係をグラフに表すと、次のような曲線を描きます。

ストレス要因(緊張の度合い)とパフォーマンス発揮の度合い

よほどメンタルが強い人でない限り、緊張の度合いをコントロールするのは不可能です。じゃあ、どうすれば丁度良い緊張状態を作れるのか?

それを解決する方法の1つが、集中力を高めることです。ここでようやくタイトルにある「クワイエットアイ」が登場します。

クワイエットアイが生む集中力

クワイエットアイとは、狙いを定めてパフォーマンスするスポーツで取り入れられる目で見ることの意識改革で、集中力を高める簡易的な方法としてスポーツ心理学で注目されています。

簡単に説明すると、競技時の視線の運び方を意識するだけで、結果的にパフォーマンス向上につながるという心理的な意識改革です。。

目が泳いでいるのは緊張の証拠

過度な緊張状態になると大きなストレスが生まれ、自分の身が危険な状態にあると脳が判断します。すると身の周りの危険を回避するために、無意識にキョロキョロと目が泳いでしまいます。この視点が定まらない状態を回避するために行うのが【クワイエットアイ】です。

クワイエットアイとは、何をするか?

ある特定の1点を集中して見る。たったこれだけです。

集中から緊張を操作する

点を見つめ続けることで過度な緊張は和らぎ、集中することで足りない緊張が補われます。その結果、良いパフォーマンスが出せる状態にメンタルが仕上がります。単に集中力を高めると言っても意識するのは難しいですが、1点を見つめるのは意識的に練習すれば慣れます。

そして見つめる1点は、狙うターゲットです。そんなのいつも狙ってるよ!と言われそうですが、ブル1つとっても全体を捉えるのか、インブルを点として捉えるのか。それだけでも意識は異なります。

集中する範囲はより小さく!

ダーツをする上でターゲットを大きく捉えるのは大切なことです。実際に狙うターゲットは自分が思っているより大きいと意識させることで、余計な緊張を軽減させるのに役立つ考え方です。

しかし大きく捉えたターゲットの中で視点があちこち泳いでしまっては、クワイエットアイの効果は発揮されません。大切なのは1点に集中することです。極端な話、ソフトダーツであればボードの穴を見つめるくらいの気持ちが必要です。

コーク時に先に投げた相手がアウターブルに刺さった場合、否が応でもインブルに意識が集中します。しかもダーツが一本刺さっていると、それが目安となるので、より小さい範囲で意識することができます。ハードの場合でも、1本目が20トリプルに入ったら、2本目はスタッキングさせるために1本目のダーツを狙う感覚に近いです。

視点を動かさず1点に集中するって難しいように思えますが、意外と試合の中で視線の先を点として捉えている機会はたくさんあります。

見ること以外に意識を集中させない

クワイエットアイで意識するのは目で1点を捉えること。これだけに注力してください。

一番やってはいけないこと、それはフォームを意識することです。緊張すると体がこわばりフォームが崩れてしまうのはよくある話です。だからといって、フォーム修正を試合中に行うのはマイナスに働きます。緊張で縮こまった筋肉が原因で腕が伸びていないのに、無理にフォロースルーの手を伸ばすように意識するのも同様です。これらの意識は余計に体をこわばらせ、度が過ぎるとイップスの原因になります。

かく言う僕も、緊張時にフォームを意識し始めたことをきっかけに、2年近くイップスで悩んでいた時期がありました。その時は集中する矛先がターゲットではなく、手を出すことに重きを置いていたのは間違いありません。当時は、テイクバックの位置から、ずっと誰かに手首を押さえつけられているような感覚でした。体の緊張がほぐれれば、自ずと練習時のいつものフォームに戻ります。大会時には無理に崩れたフォームを直すのではなく、崩れた原因となる緊張を取り除くのが最優先事項と考えてください。

クワイエットアイによるパフォーマンス向上に関する論文

鹿児島にある国立大学「鹿屋体育大学」の紀要論文で、クワイエットアイに関するものが掲載されています。バスケットボールのフリースローにおいて、素人にクワイエットアイのトレーニングをして、どれだけシュート力が向上するかを研究した報告となっています。興味のある方は読んでみてください。論文なので堅苦しい文章ですが、少なからずダーツのスローで意識すべきヒントが見つかるのではないかと思います。

リンク先の下に PDF が添付されているので、そちらから閲覧できます。

まとめ

  • 緊張してダーツが入らないのは集中力の低下が原因
  • 緊張していないのにダーツが入らないのも集中力低下が原因
  • 能力を発揮するには程好い緊張が必要
  • 集中する意識から緊張のバランスを調整する
  • とにかく目で見た1点を意識することが大事
  • 過度な緊張状態でフォームは修正しない

クワイエットアイはダーツのフォームに関する修正点ではないので、誰もが簡単に試すことができる方法です。

必ずしも結果に結びつくとは言えませんが、スポーツ心理学に基づいたパフォーマンス向上につながる手法なので、いつも大会で緊張して上がってしまう人は一度試してみてください。

\ この記事をシェアする /

このブログの運営者

NJ

元システムエンジニア。ガジェットのレビューや、パソコン・スマホ操作のノウハウをブログで発信。現在は個人事業主として独立。Web サイト運営、ポップデザインや動画制作など、パソコンでモノづくりをしている。

プロフィール詳細