Nintendo Switch の Pro コントローラーを分解して清掃!左スティック動作不良の原因は白い粉?!

Nintendo Switch 専用の Pro コントローラーですが、前に左スティックの動作がおかしくなり、初期不良として交換してもらいました。
もうこれで大丈夫と思っていたら、また似たような症状が出てしまったので原因を調べてみました。手っ取り早く口コミをチェックするときは、Amazon のレビューを確認するのですが、どうやら左スティックが擦れて出てくる白い粉が誤作動を生むようなことが書かれていました。
スプラトゥーン2をプレイするのに、常に左スティックを酷使しているお陰で、ご覧の通り Pro コントローラーには白い粉が溜まっています。
Nintendo は誤作動の原因ではないと言ってるようです。しかし、どう考えてもこの粉が内部に入ってしまったら、接点不良でおかしな動きをすると考えるのが普通ではないでしょうか。
初期不良として交換してもらった場合、修理後3ヶ月以内に同じ場所がおかしくなったら無償修理なのですが、残念ながら僕の Pro コントローラーは期限切れ。どうにか自身で直せないものかと、分解して清掃することにしました。
Pro コントローラーを分解してしまうと、保証対象外になります。以下、紹介する分解作業において、コントローラーが破損した場合は自己責任になりますので、その点を踏まえてご覧ください。
Pro コントローラーを分解して清掃する手順
なお分解しているコントローラーは、Pro コントローラーのスプラトゥーンエディションですが、通常の Pro コントローラーも同様に分解することが可能です。
分解・清掃に必要なもの
- プラスの精密ドライバー
- ブロアーもしくはエアダスター
絶対に必要なものが、精密ドライバーです。ネジのサイズに合ったものを使わないと、ねじ山が潰れてしまいます。ブロアーはカメラ用のもので構いません。エアダスターのほうが威力があるので、持っているならそちらをご利用ください。
ドライバーとブロアーは、ダイソーのような100円ショップで購入することができます。
それでは分解していきましょう。
1. グリップのねじを2本外す
まずグリップの底にあるネジを2本外します。黒い長めのネジになります。
2. グリップを外す
グリップを引っ張ると、簡単に外せます。爪で引っ掛かっているようなことはなく、溝に沿ってはまっているだけです。
3. バッテリーパネルのネジを4本外す
グリップの下に隠れていたネジを外します。ここだけシルバーのネジになります。
4. バッテリーパネルを外す
ネジが取れると簡単に外せます。こちらも爪が無いので、上に持ち上げるように外してください。
5. バッテリーを外す
バッテリーの左側に出っ張りがあるので、そこを持ち上げるようにバッテリーを外します。元に戻すときは、右側の出っ張りに引っ掛けてから左側を押し込むようにしてください。
バッテリーを外したら、コントローラーに蓄積された電気を放電するために、数回コントローラーのキーもしくはボタンを押してください。
6. 背面パネルのネジを5本外す
背面パネルのネジは全部で5本あります。黒く短いネジになります。上部の2本は、ねじ山が深い位置にあるので外しづらいです。
これで、ねじを外す作業は終了です。この時点で、ねじの外し漏れがないか確認してください。ここまでの作業で外したネジは11本になります。
7. 背面パネルを外す【要注意】
背面パネルは、グリップ側からゆっくり外していきます。このグリップ部分に振動用のバイブがあり、パネルと両面テープでくっついています。粘着力により背面パネルが外れにくくなっているので、取り外しの際は気をつけてください。
また、ボタン側とフラットケーブルでつながっているため、背面パネルを外しても2つに別れません。勢いよく外そうとすると、このケーブルが壊れてしまうので、ゆっくり少しずつ外すように注意しましょう。
なおこの背面パネルも、爪で引っ掛かっている箇所はありません。そのまま上に持ち上げることで外すことができます。
8. スティックの部品を外す
問題となっている左スティックの部品を外します。基板を抑えながら、ゆっくり上に引っ張るだけで外せます。
外した部品をよく見ると、差込口の一部が湾曲しています。元に戻すときに、向きを間違えないよう気をつけてください。
9. ブロアーで清掃
あとは、左スティックのユニット部分にエアーをかけるのみです。写真ではわかり易いように、スティック部分を倒してブロアーを掛けていますが、必ず両手で支えながら作業してください。
また前の手順で外した部品は、白い粉を拭き取ってください。固く絞った濡れ布巾のようなもので拭けば、簡単に掃除できます。
10. 分解した逆の手順で元に戻す
清掃が終われば、あとは逆の手順にて組み直すだけです。
清掃後、きちんと動作するようになりました
Pro コントローラーの動作不良は、どう考えても白い粉が原因としか思えなかったので、清掃後に正しく動くようになって良かったです。
もし白い粉がユニットの内部深くまで入ってしまうと、ブロアーの風圧では取り除けないかもしれません。そのような場合は、細いノズルが付いたエアダスターを使うのも1つの手段です。普段パソコン用に使っているエアダスターのリンクを掲載しておきます。参考までに。
白い粉が出たらすぐに拭き取る習慣を
毎日ゲームで遊んでいたら、再び同じような症状で動作がおかしくなることが懸念されます。また分解するのは手間なので、Nintendo Switch で遊び終わったら Pro コントローラーの白い粉を拭き取るようにしましょう。
残念なコントローラー
ゲームしやすくするために高いお金で買ったコントローラーなのに、Nintendo らしからぬ作りで、とても残念です。どう考えても明らかな設計ミスです。改良版が出ても、わざわざ買い直すことは無いと思うので、今後も分解・清掃する機会がやってくるでしょう。
僕と同じような症状で悩んでいる方は、この記事を参考にいただければと思います。
以上、Nintendo Switch の Pro コントローラーを分解して清掃する手順の紹介でした。