Android スマートフォンの画面をテレビに出力し外部から操作する方法はあるのか?

更新日: 公開日:2013/02/12

Android のスマートフォンやタブレットの画面は、テレビに出力できるのか?出力した画面からスマートフォンを操作できるのか?

結論から述べると、操作できる場合があるが正しい答えです。外部モニターにスマホ画面を出力して操作するには、大きく2つの方法があります。

  • Android の画面をテレビに出力し操作する方法
  • Android の画面をパソコンに出力し操作する方法

テレビリモコンで操作するには、テレビとスマホを有線接続する必要があります。しかし昨今の Android 端末は、無線接続しか対応していない機種が大半です。

では Android の画面をテレビへ出力し、外部から操作できる条件は一体何なのか?詳しく解説していきましょう。

また、パソコンからの操作は下準備が大変です。ソフトのインストール等が必要になりますが、次のページで一通り手順を載せているので、よろしければ参照ください。

なお、何も準備なしにパソコンから接続しようと思っても、事前設定を行っていなければパソコンから操作することはできません。そんな時は、テレビに接続して操作する方法を検討しましょう。

スマホの画面をテレビに出力し操作できる条件

テレビに出力する方法はや、機種によって大きく2つに別れます。

  • microUSB 端子に HDMI 変換コネクタを用いて出力
  • USB Type-C 端子に HDMI 変換コネクタを用いて出力

microUSB 端子を持つ端末の場合

スマートフォンの仕様で、外部出力が MHL 対応 しているのが条件です。MHL とは MDIM と同様、映像出力に関する携帯機器向けの規格です。

microUSB に HDMI 変換ケーブルを接続し、HDMI でテレビに出力ができるようになります。またテレビリモコンを使った操作も出来るのが特徴です。

国内で MHL 対応機種はほぼ絶滅状態です。XPERIA ですら2015年発売の Z5 を最後に MHL に対応する機種がなくなってしまいました。

おそらくこお方法で対応できる機種は、余程古い機種になると思われます。

USB Type-C 端子を持つ端末の場合

こちらも外部出力の仕様として Alternate Mode (通称 Alt Mode) が搭載されていることが条件です。Android 端末の電源ポートは USB Type-C が採用されるのが一般となり、MHL とは別の新しい規格として登場したものです。

2017年あたりの機種から搭載されている端末が発売され始めました。しかし Google の機種である Pixel シリーズには採用されず、XPERIA も2019年に発売された XPERIA 1 で、HDMI 出力が復活したほどなので、こちらも機種によって対応がまばらなのが残念な点です。

スマートフォンが HDMI 出力対応しているのかを事前確認するのをお忘れなく!

テレビに映した場合の挙動

スマートフォンに表示された画面が、そのままテレビに出力されます。ノートパソコンから外部モニターに出力するのをイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。機種によってはテレビ接続時に独自のアプリが立ち上がり、テレビ出力に適した操作性で作業を行えます。

テレビリモコンからも操作が可能に

スマホの画像をテレビに映すだけでなく、テレビのリモコンでスマホを操作できます。ただし中には操作できない機種もあるのでご注意ください。

リモコンでの操作は、方向キーでアイコンを移動。決定ボタンでタップ操作と同じ動きになります。操作性そのものはあまり優れたものではありませんが、メディア系データを閲覧する分には十分です。

HDMI 出力に対応していない場合

テレビ上でスマートフォンと同じように操作することを目的としなければ、画面自体をテレビに出力することは可能です。例えば YouTube 等の動画をテレビ出力するようなケースです。

無線のキャスト機能でテレビ出力ができる

この場合、Android の標準機能として用意されている「キャスト」を利用します。画面上部にある設定アイコンの中に項目があります。

Android の画面キャスト機能を使う

ただしこの機能は Wi-Fi 環境による接続が必要であるため、自宅にネット回線が無い場合は利用できません。

キャストとは Wi-Fi 上のネットワークを介して、スマートフォンのデータをテレビに送る機能です。テレビに映像を移すには、キャストが受信できる機器が必要となり、その代表的なものが Chromecast です。

Chromecast はテレビの HDMI 端子に接続し、スマートフォンからの受信機として機能します。設定自体は Google Home アプリから直感的な操作で行えます。

ただ、自宅にインターネット環境がありテレビで動画を見ることが目的であれば、クロームキャストよりも Amazon の Fire TV Stick のほうが個人的には使いやすくておすすめです。

Fire TV は Android が内蔵していて、製品単体でも動かせます。また音声操作できるリモコンも付属。

おすすめ
Amazon

Amazon プライム会員であれば Prime ビデオもテレビで閲覧可能になり、価格に対する機能性はこちらの方が高いと感じています。プライム会員でなくても Netflix や hulu、AbemaTV や DAZN といったサービスも利用できます。

最後に余談ですが、プライム会員の無料体験はこれまで体験済みであっても、2度目以降が復活することがあります。せっかくですので、こちらの情報も参考にしてください。

以上、スマートフォンの画面をテレビに映す方法の紹介でした。

\ この記事をシェアする /