Twitter で勝手にツイートされる設定を解除する方法!身に覚えのないツイートはアプリ連携が原因

更新日: 公開日:2017/08/02
勝手にツイートされる設定を解除する方法
  • 心当りのないツイートを勝手にされている
  • 送った記憶のないダイレクトメッセージが送られている
  • ツイッターが乗っ取られたかもしれない

これらの症状に覚えのある人は要チェックです。

外部から勝手にツイートされる原因の多くは、アカウントが乗っ取られたわけではありません。つまり、自身の Twitter アカウントのパスワードが流出しているわけではないのです。では一体、誰が勝手にツイートしているのでしょうか?

それはあなたが Twitter アカウントへのアクセスを許可したアプリの仕業です。

勝手にツイートされる原因はアプリ連携により許可している可能性が高い

Twitterの連携アプリの認証

このような画像を見たことありませんか?何かのアプリを介して Twitter を投稿する場合に、アカウント連携するためにこのような確認画面が表示されることがあります。

基本的には連携しても問題ないのですが、ここで許可する権限をしっかり確認しておかないと、怪しいアプリと連携したときに勝手にツイートされるようになってしまうのです。

もう一度上の画像をご覧ください。きちんと「ツイートする」が許可条件に含まれていますよね。心当りのないツイートが投稿されてしまう原因はここにあるのです。

これは乗っ取りではありません。勝手にツイートすることを自ら許可した状態なのです。

必ずしも悪いアプリだけじゃない

上記のような条件が表示されるのは、必ずしもスパム系のアプリだけとは限りません。SNS と連携して、利便性を高めることを目的としたアプリもきちんと存在しています。

このあたりの分別は、利用者側できちんと判断しなければならないポイントです。

連携したアプリを解除する方法

もし、うっかりスパム系アプリと連携してしまった場合、どのように対処すれば良いのか?

答えは簡単。連携したアプリを解除するだけです。

では、その手順を説明していきましょう。

どの連携アプリがツイートしたか判断する

投稿された Twitter を開くと、ツイートの投稿元が分かります。スマートフォンであれば Twitter for iPhoneTwitter for Android のように記されている箇所です。

投稿元が確認できる場所

スマホやパソコンからの投稿でなければ、そのアプリが勝手にツイートした犯人になります!

スマートフォンから連携アプリを解除する方法

以下の手順は Twitter アプリでの解除方法です。もしアプリを使っていなくても、ブラウザから同様の手順で解除できます。

下記の手順は最新の Twitter アプリで行う手順です。もし該当のメニュー項目が無ければ、アプリの更新もしくはブラウザから実施してください。

最初に Twitter アプリを起動、またはブラウザから Twitter を開きます。もしブラウザから解除する場合、下記リンクから一気にアプリの一覧にアクセスできます。

左上のアイコンをタップして [設定とプライバシー] から [アカウント] を選択。

Twitterメニュー[設定とプライバシー]を選択
Twitterメニュー[アカウント]を選択

続いて [Twitterデータ] を選び [アプリ、端末、その他の情報] へ進みます。

[Twitterデータ]のメニューを選択
[アプリ、端末、その他の情報]メニューを選択

[連携しているアプリ] をタップすると、アプリの一覧が表示されます。ここでツイートの原因になっているアプリを選択します。

Twitter の連携しているアプリ一覧を開く
勝手にツイートしている原因のアプリを選択

アプリの詳細情報が表示されます。最下部にある [アプリからのアクセス権を取り消す] を実行すれば完了です!これでアプリから勝手にツイートされることは無くなるでしょう。

アプリからアクセス権を取り消す

ポイント

他に勝手にツイートしそうなアプリが無いか判断するには、この解除画面にあるアクセス権を確認します。書き込みの権限があれば、アプリ側からツイートできることを意味します。

なお、書き込み権限が与えられていても、必ずしも悪いアプリだと判断できるものではありません。各自の判断で、使っていないアプリであれば解除しておくことをおすすめします。

続いてパソコンから連携解除する方法です。

パソコンから連携アプリを解除する方法

アプリ版と同じメニュー構造なので、全体の流れは上記の手順と同じです。

  1. 右上のアイコンから [設定とプライバシー] を開く
  2. 右下の [Twitter データ] を開く
  3. [アプリ、端末、その他の情報] を開く
  4. [連携しているアプリ] を選択
  5. アプリ一覧が表示される

パソコンの場合、上記手順の通りに行わなくても下記リンクから直接アプリの一覧が開けます。

あとは勝手にツイートしている原因のアプリを選択して [アクセス権を取り消す] を実行すれば OK です。

アプリのアクセス権の取り消しを実行

他にも怪しいアプリ・連携した記憶がないアプリがあれば、解除しておくと良いです。判断する基準は、アクセス権に [書き込み] が記されていることです。

本当は連携が必要だったアプリを解除したらどうなる?

勝手にツイートする悪さをしているアプリが分からなければ、思い切って全て解除する方法もあります。

もしも連携が必要だったアプリを、誤って解除してしまっても大丈夫!必要になったときに、改めてアプリ連携をすれば良いだけです。

偽物アプリに要注意

怪しいアプリを解除したけど、まだ勝手にツイートされるような状況であれば、まだ連携解除が必要なアプリが残っている証拠です。

このような勝手にツイートする悪質なアプリは、他のアプリと名前を似せて、あたかも公式アプリであるかのように振る舞っていることがあります。例えば Twitter ではなく、よく見たら Twetter になってるとか。

どうしても見つからなければ、全て解除するしか方法がありません。それでも勝手にツイートされるのが止まらなければ、完全にアカウントが乗っ取られたと判断できます。ただ、自分自身のアカウントにアクセスできている状態であれば、パスワードの変更で問題が解決します。

本当に乗っ取られてしまった場合は、勝手にパスワードや登録メールアドレスが変更されることもあるので、早いうちに手を打つ必要があります。

今後はうっかりアプリ連携しないように心掛けましょう

このようなアプリ連携を利用して、宣伝のツイートをバンバン流す悪徳業者はあとを絶ちません。Twitter 社側で停止処分をしても、イタチごっこになっています。

乗っ取り系ツイートが根絶することはないと思うので、今後は自衛のためにも簡単にアプリ連携を許可せず、どのような権限を与えてしまうのかきちんと確認するよう心掛けてください。これは Twitter に限らず Facebook アプリの「いいね!」にも言える話なので、面白そうだからと何でも許容しないように気をつけましょう。

それでは良き Twitter ライフをお楽しみください!

以上、Twitter で勝手にツイートされる設定を解除する方法でした。

\ この記事をシェアする /

このブログの運営者

NJ

元システムエンジニア。個人事業主として独立して Web サイト運営、ポップデザインや動画制作など、パソコンでモノづくりしています。

プロフィール詳細