省スペースで色温度の変更や自動調光にも対応したデスク用ライト BenQ ScreenBar レビュー

デスク用の照明が欲しい!でもパソコンモニターが場所を取って置き場所がない!部屋の照明がモニターに反射して見づらい!そんなデスク周りの照明問題を、一気に解決してくれるアイテムを紹介します。
BenQ スクリーンバー です。
BenQ と言えば液晶モニターやプロジェクターで有名なメーカーですが、このような照明も販売しています。簡単に説明すると、モニターの上に載せるだけの省スペースなデスクライトです。モニターメーカーらしい製品であり、レビューでの評価もなかなか高い製品です。
なお同レビューは BenQ 提供により行っております。
BenQ スクリーンバーの使用感
まずは使用感を簡単に紹介。その上で機能や特徴について詳しく記していきます。
使いやすい点・良かったところ
- モニターに載せるだけなので設置が簡単
- 設置場所に悩む必要がない
- 明るさや色味を自動調整してくれる
- 手動で明るさや色温度が調整できる
- 部屋の明るさに左右されず集中できる
- モニターに照明の映り込みがない
- タッチセンサーにより操作が簡単
- 書き物をする際にもちょうど良い
スクリーンバーの機能は、使い勝手の良さを意識した作りになっている印象を受けました。照明としての満足度は高く、トータルでの評価は上々です。
使いづらい点
- 明るさ調整の段階が多く手動調光がしづらい(現状が何段階目なのかわからない)
- 色温度についても同様
- まれに誤タップしてしまう(慣れの問題かも)
- ベセルレスモニターが考慮されていない
特段目立ったマイナスポイントではないので、改善してほしい個人的な要望だったりします。詳しくはそれぞれの機能紹介で説明していきます。
BenQ スクリーンバーの特徴
仕様
光源 | デュアルカラー LED |
---|---|
CRI | Ra 82 ~ Ra 87 |
照度 (明るさ) | 1,000 ルクス (高さ45cmから照射した場合) |
明るさ調整 | 14段階 |
光束 (光の量) | 300 ~ 320 ルーメン |
色温度 | 2,700 ~ 6,500 K (ケルビン) |
色温度調整 | 8段階 |
消費電力 | 5W |
入力 | 5V / 1A USB 給電 |
素材 | アルミニウム合金・ABS樹脂 |
重量 | 491g (USB ケーブルを除く) |
サイズ | 幅 45cm 奥行き 9cm 高さ 9.2cm |
消費電力がたったの 5W です。照射範囲がデスクをカバーする程度なので、そこまで大きな電力は必要としません。一般的なデスク用ライトよりも省エネなのがポイントです。
内容物
- スクリーンバー本体
- 固定用クリップ
- micro USB ケーブル 1m
- 保証書 (1年間)
給電は USB から行います。USB アダプターは付属していません。また取扱説明書の代わりに、箱の内側に機能説明と使い方が記されています。英語と中国語のみなので、このあと詳しく紹介していきます。
ScreenBar の組み立て方
箱の裏面に組み立て手順が記されています。バーをクリップとくっつける時に、横から通すのではなく下側から入れるのが正しい方法です。
- クリップの下側から USB コネクタの面を上にして溝にはめる
- USB コネクタが隙間から覗くようにバーをひねる
- カチッとはまったらバーとクリップが固定される
- USB ケーブルを接続して完成
あとはモニターの上に乗せるだけです。
ScreenBar の使い方
操作は全てタップ、もしくはロングタップ(長押し)で行います。
電源 | タップして ScreenBar のオン・オフ |
---|---|
自動調光 | タップすると自動調光モードになり、アイコンの下にある緑の LED ランプが点灯 |
光センサー | 自動調光モードにて明るさや色合いを検出するセンサー |
色温度調整 | タップで色温度を一段階変更。ロングタップで最も赤みのある 2700K または最も青みのある 6500K まで段階的に変化。 |
明るさ調整 | タップして明るさを一段階変更。ロングタップで最も暗い状態、または最も明るい状態まで段階的に変化 |
ロングタップ時は、それぞれ末端の状態まで変化したらストップします。もう一度ロングタップすれば、反対側の色温度や明るさの末端まで変化します。
色温度調整・明るさ調整を行うと、自動調光モードはオフになります
1cm から 3cm のモニター幅に対応
クリップの部分は "ねじりコイルばね" が付いているので、軽く挟み込むような感じでモニター上部に取り付けます。モニターに触れる面にはゴムの滑り止めがあり、モニターを傷つけたり振動でずれることもありません。
適応するモニターの厚みは 1cm から 3cm です。テレビの上にも乗ります。ノートパソコンの場合モニターの厚みがなく、縁に何かを乗せるような強度もありません。ましてや照明位置が低くなるため、照射範囲が狭くなってスクリーンバー本来の性能が活かせません。
僕が使っているモニターは EIZO の EV2450 で エルゴトロンのモニターアーム を使っています。背面の段差により、クリップ部分は挟んでいるよりも段の上に乗っかっている感じです。それでも本体重量が 146g に対しクリップ重量は 345g もあるもで、重り代わりになってバランスが取れています。
置き場所を考えなくていい省スペース照明
ScreenBar の最大の魅力はここです。一般的なデスクライトのように、照明の土台を置くスペースが不要なのは最大のメリットです。いわゆるモニター上部のデッドスペースを活用した照明なので、置き場所にも悩みません。
またパソコンの USB 端子から給電すれば、USB アダプター要らずで非常にスマートな構成になります。ただ Web カメラを使っている場合は置き場所が干渉するため、何かしらの工夫が必要です。ちなみに ScreenBar 上部に Web カメラを設置するのは厳しいと思います。
ライトの照射範囲が思ったよりも広い
公式サイト上では、デスクに対して縦 35cm 横 74cm の範囲で 500 ルクス(明るさの単位)になると記されています。この程度の明るさがあれば、本を読んだり字を書いたりする場合でも全く問題ありません。
実際に部屋の照明を全部消して ScreenBar だけ点灯させた状態にするとよくわかるのですが、直線的な光になる LED 照明の割には広範囲で照射してくれます。下の画像のように離れた位置にある観葉植物や、50cm 以上離れた壁にも光が届いています。
この画像に写っているモニターは 23.8 インチです。スクリーンバーよりも横幅が大きいですが、そもそも直接モニターを照らす目的で使う製品ではないので何も問題ありません。デスク面に照射される光は、モニターの幅よりも広い範囲をカバーしています。30 インチ程度までは同じような感覚で使えるのではないでしょうか。
光が目に直接あたらない
バーの部分は角度が変更でき、可動域が 20° あります。モニターの高さに応じて角度を調整すれば、LED の明かりがダイレクトに目に入る心配はありません。
僕の場合、長時間パソコン作業し続けると、椅子を低くして頭の位置が下るような座り方をするので、角度調整機能がかなり嬉しかったりします
モニター寄りに角度を調整すると、モニターに光が軽く照射されます。しかし直接当たる光ではないので反射しません。ただモニター側に寄せると、画面についた細かいほこりが目立つデメリットがあります。
自動調光が便利過ぎる
部屋が明るいときは暗くなり、暗いときは明るくなる。自動調光モードをオンにしておくと、周りの状況に応じて光の加減が変わります。2,700K から 6,500K までの間で、程良い色合いと光の強さで調節してくれます。
暗すぎても明るすぎても、目には負担が掛かります。勝手に最適な状態にしてくれるのは、とても有り難い機能です。
状況に応じて手動で光の加減を調整
自動調光モードで問題なければその状態で使い、調整したければ手動で操作すればいいだけです。僕の場合、基本的には自動調光モードを利用し、特別な場合に手動で調整します。
- 作業に集中したい時 → 色温度を上げて青っぽくする
- 眠る時間が近い時 → 色温度を下げて赤っぽくする
- 長時間作業で目が疲れている時 → 少し暗くする
人それぞれ好みの加減があるので、使い続けていくうちにどうするのがピッタリなのか見えてくると思います。
手動モードにすると 8段階ある色温度・14段階ある明るさ のうち、現状どの状態なのかがすぐに分かりません。わざわざ数えるのも面倒です。何段階目に設定したいと思っても、感覚的にしか合わせられないのが残念なところです。
それでも細かい段階調整ができる仕様のおかげで、自動調光における変化の幅が小さく済むのはメリットだったりします。
ScreenBar を使って感じた効果
安定した明るさで集中力が持続する
日中は外の明かりを取り入れて、暗くなったら部屋の照明を点ける。この時に目に入る色温度が変わってしまうことで、今までは集中が切れてしまうことが頻繁にありました。
ScreenBar を導入してからは、外からの光で部屋が明るい時間から使い始め、そのまま暗くなるに連れて自動調光モードにより明るさを調整してくれます。すると目に入る光の情報が大きく変わらないので、無意識でそのまま作業に没頭できるメリットを感じました。部屋が暗くなってきても気にならず集中できるのは、僕にとって大きなプラスでした。
こればかりは一般的なデスクモニターでも同様の効果が得られるかもしれません。それでもモニター上部に光源があることで、視界の感覚が安定しているのは ScreenBar ならではだと思っています。
ゲーム環境にも最適
PUGB をはじめ FORTNITE や Apex Legends など TPS, FPS 系ゲームのブームにより、長時間プレイするコアなゲーマーが増えてきました。これらのゲームは集中力が勝負の鍵を握っているため、環境の変化が少ない状況でプレイするのも勝つためのコツの1つになります。
つまり ScreenBar はパソコン作業をする人に限らず、ゲーマーにとっても役立つアイテムとも言えます。自動調光モードにより、時間を問わず安定した環境でプレイできるのが大きいです。
本格的にプレイするユーザーであれば、ゲーミングモニターのサイズは 24 インチ前後が一般的、大きくても 27 インチほど。スクリーンバーの横幅は 45cm なので、明らかにモニター幅のほうが長いですが全く問題ありません。照らすのはモニターではなく手元です。照射幅が広いので、モニターに暗がりや変な影はできません。
購入する前の注意点
ここまで読んで購入を検討されている方は、最後に3点だけ注意事項があります。
上下可動式モニター利用者は事前確認を
高さを変えられるモニターを使っている場合、モニターを下げた状態にすると、スタンドの上部がスクリーンバーのクリップに引っかかるケースがあります。言葉では分かりづらいと思うので、画像をご覧ください。
この状態を回避するには、モニターの高さを上げるしか方法がありません。しかし普段使っている目線の高さが変わるため、スクリーンバーの設置を優先して考えるとモニターが見づらくなる可能性もあります。
モニターの後ろは、奥行き 5cm モニター上部からの深さ 6.5cm ほどの空間が無いとスクリーンバーは設置できないのでご注意を!
スタンド問題を解消するには、モニターアームを利用する等の方法があります。
ベゼル幅が狭いモニターは干渉の可能性あり
モニター前面に引っ掛けるクリップの出っ張りは約 8mm あります。僕が使っている EIZO の EV2450 はベゼル幅と非表示領域をあわせて 5.3mm しかありません。そのため 2mm 以上もモニター領域にはみ出してしまいます。
この解決方法は簡単で、間に何かを挟むだけ。僕は家にあったスポンジシートで調整しました。隠れる場所なので、両面テープで貼り付けてしまえば OK です。このお陰で逆にモニターの中心部分が分かりやすくなって、スクリーンバーを必ず真ん中に置けるようになりました。
モニター領域への干渉有無に関係なく、モニター上部に中心が分かるような印を付けておくとかなり便利だと思います。
販売元が BenQ Store かチェック
同じ製品を別の業者が高く販売していたり、粗悪な類似品が安く売られているケースがあるようです。ここで紹介した機能を持つ製品は、販売元が BenQ Store です。ネットショップでの取り扱いは Amazon と楽天の直営店のみ。
購入の際はお気をつけください。
以上、省スペースでモニター上部に設置できるデスクライト BenQ ScreenBar の紹介でした。