ハードディスクの 5400rpm と 7200rpm の違いと目的に合わせた選び方
ハードディスクの選び方のポイントは2つ。まずは目的に合った容量を選ぶこと。そして用途に応じて、ディスクの回転数を考慮すること。
ハードディスクの仕様として、回転数が5,400回転と7,200回転の2種類が存在します。この回転数を示す単位が rpm であり、1分間あたりの回転数 を示します。この回転数が異なると、どのような違いがあるのか。7,200回転のほうが高速だから、選ぶメリットが大きいのか。まずは回転数の違いによる特徴を説明していきます。
回転数 5400rpm と 7200rpm の違いと特徴
5,400rpm | 7,200rpm | |
---|---|---|
データアクセスまでの時間 | 遅い | 速い |
利用時の発熱量 | 少ない | 多い |
静音性 | 静か | うるさい |
消費電力量 | 小さい | 大きい |
値段 | 安い | 高い |
比較のために極端な表現をしましたが、速度・発熱量・静音性においては、そこまで大差はありません。ただし消費電力に関しては、7,200回転のほうが5,200回転の倍近く電力を使います。
これらを踏まえた上で、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。
5,400rpm のメリット・デメリット
- 大容量でも価格が安い
- 消費電力が少ない
- 複数からのアクセス時に処理が遅くなりやすい
- 大容量データの頻繁なアクセスに不向き
7,200rpm のメリット・デメリット
- 処理速度が速い
- データ転送速度が速い
- 消費電力が大きい
- 大容量は価格が高め
それでは、用途に応じたハードディスクの選び方を解説していきます。
用途に合わせたハードディスクの選び方
起動ディスクでの利用
起動ディスクとは、パソコンの電源を入れた時に最初にアクセスされる場所です。Windows であれば OS をインストールする C ドライブが起動ディスクになります。
Windows の起動時は、多くのデータを一気に読み込みます。そのため、処理速度の速い 7,200rpm の HDD の方が起動するまでの時間が短くなります。つまり起動ディスクであれば7,200回転のほうが適していると言えます。
ただし現在は、SSD を起動ディスクに使うのが主流です。HDD と比べ物にならない圧倒的な速度を持つので、コストを抑える目的で HDD を選ぶのはおすすめできません。
起動ドライブは速いほうが望ましい。ただし今は SSD が主流なので HDD を選ぶメリットはない
なお SSD であれば 500GB でも1万円を切るほど価格が下がっています。Samsung の EVO シリーズは、性能・品質どちらも評判が良く、最もコストパフォーマンスが高い SSD です。僕のマシンには 500GB と 1TB の SSD を搭載しています。
データ用ドライブとしての利用
起動ディスクは速度が重要である一方、データ用で速度が重要視されるのは一部のケースのみ。
僕の環境では、起動ドライブに SSD を使い、データ用に 5,400rpm 3TB と 6TB のハードディスクを積んでいます。動画ファイルや写真の RAW ファイル、音楽などの大容量メディアファイル、そして仕事用のドキュメント類は全てハードディスクに保存しています。
頻繁に使う主要なデータは SSD に格納しているため、起動速度が高速なのはもちろん、5,400回転の HDD を使っていても動作が遅く感じることはほぼありません。
僕が 5,400 回転を選ぶのは、容量単価が安いことが最大の理由です。常に利用するデータを格納しない限りは、安い HDD で十分です。それでも 2TB モデルであれば、価格が抑えられた 7,200 回転のモデルも存在します。
容量2TB
そして、7,200回転のハードディスクを利用するほうが望ましいケース もあります。それは動画編集など、ファイルサイズが大きいデータを扱う場合です。動画ファイルのように GB レベルの容量になると、高速なデータ通信ができる環境が求められます。数年前までは Adobe の 動画編集ソフト Premiere Pro の必要システム構成に、7,200rpm のハードディスクと明記されていました。
しかし現在は SSD 推奨 と書かれています。つまり高速な HDD を用意するくらいなら、SSD を使いましょうという話です。
通常のデータ保存であれば 5,400 回転で十分。ただし、大容量データを扱う機会が多いのであれば 7,200 回転の選択肢もあり。でも処理速度を重視するなら、SSD を選ぶのが現在の主流。
なお同じ 5,400rpm のハードディスクでも SATA のスピードが 3GB/s と 6GB/s のモデルがあります。当然 6GB/s のほうが高速であり今では一般的になっているので、購入の際は注意してください。
補足になりますが、全世界でハードディスクを作っているメーカーは、ウェスタンデジタル・Seagate・TOSHIBA の3社しかありません。どのメーカーも性能差はありません。同じ性能であれば、そのとき安く買えるものを選ぶのが賢明です。
僕は個人的な好みで、WD 製品を買うことが多いです。
余談ですが、新しく買ったハードディスクに大量のデータをコピーする場合、ファイル数が多いとどうしてもコピーに時間が掛かってしまいます。こんな時にはフリーソフトの FastCopy を使えば、コピー時間を短縮させることができます。使い方も簡単でおすすめです。
簡易サーバーとしての利用
あくまでも個人用に説明しているので、本格的なサーバー用ではなく簡易サーバーとしての想定でお話します。こちらもデータ用ドライブと考え方は同じで、RAID を組む場合なども含め、速さを求める必要はありません。
ただし、1台のサーバーに対して複数人でアクセスするような状況であるなら、1件あたりの処理を素早く処理できるよう、より高速なハードディスクを選ぶべきです。
そして24時間365日起動しっぱなしのサーバーを構成する場合は、回転数よりもハードディスクの耐久性 を考えなくてはいけません。例えば NAS(ネットワーク上に接続される HDD)であれば、複数のハードディスクで構成されるため、ディスクの振動によるアクセス低下を招かないように対策が施されている HDD が適しています。
個人用では 7,200 回転を選ぶ必要はない。その代わりに目的に応じて、ハードディスクの品質面から選ぶ必要がある
テレビの録画用
送られてくる映像データに対して、ハードディスク側で処理できる速度を持っていれば、書き込み遅延が起こることはありません。かなり大雑把な数値ですが具体的に必要となる性能値を見れば、5,400rpm の HDD でも必要十分であることが分かります。
- 地上波デジタル放送: 20Mbps 以下
- 5,400rpm HDD の書込み速度 約 60Mbps
- 7,200prm HDD の書込み速度: 約 100Mbps
通常、テレビ録画も可能な外付けハードディスクとして売られている製品は、内部の HDD に関する情報が非公開になっているため、7,200rpm のハードディスクが使われている場合もあります。
24時間連続録画できるような信頼性の高い製品も安く入手できることから、どこのメーカーの製品を選んでも性能差はほぼ横並びと考えていいかもしれません。テレビ用であれば 2TB の容量でも十分です。
ちなみに HDD を単体で購入して、このような専用ケースに入れれば、自作の外付け HDD を作れます。好きな容量を選べるメリットはあるものの、最初から Buffalo の製品を買ったほうが安く済みます。
内に入れる HDD は、前述のデータ用に利用するハードディスクで大丈夫です。
テレビ録画用として使う場合、テレビの USB 給電では電力不足になることがあります。そのため上記で紹介したような、外部から AC アダプターで給電できるケースを選ぶのがポイントです。
テレビ録画用は外付けハードディスクはバッファロー製品で OK!自作することも可能
まとめ
ハードディスクを選ぶ目的が明確になっていると、選ぶべき回転数も自ずと絞られます。7,200rpm のほうが性能面で良いのは確かですが、コストや消費電力の面を考えると 5,200rpm の HDD でも十分であることが多いです。
少しでも速いほうが良いと考えるのであれば 7,200rpm になります。ただ、高速であるべき必要性が求められる状況が少ないことも覚えておいてください。
容量2TB
以上、ハードディスクの 5400rpm と 7200rpm の違いと、目的に合わせた HDD の選び方でした。