おすすめの USB Type-C ケーブル Anker 製品は最強のコストパフォーマンスを誇る

スマートフォンに始まりノートパソコンにも標準化の波が押し寄せ、モバイル端末を中心に USB Type-C が本格的に普及し始めました。
便利で使い勝手の良い USB-C ではあるものの、ケーブル機器の入替えが必要になるのでどれを買ったらいいのか迷う人も多くいると思います。USB ケーブルは中華メーカーの安物が数多く出回っていますが、品質はよくありません。
これまでの規格と違い USB Type-C は息の長い端子になるので、ある程度しっかりした品質の製品を選んだほうがトータルコストを抑えられます。そこで僕の経験から、自信を持って勧められる Anker のケーブルをいくつか紹介します。
まずは簡単に USB Type-C の特徴を説明しておきます。
USB Type-C の特徴
接続の向きを意識しなくて良い
これまでの USB は挿入向きが決まっていました。しかし Type-C は、iPhone のライトニングケーブルのように、上下逆に挿しても機能します。
手探りでケーブルを簡単に挿せるようになったのは革新的な進化です。向きを気にしなくて良くなっただけでも利用するメリットがあります。
ホスト・クライアント関係なく使える
例えば、パソコンにプリンタを USB で接続する場合、パソコン側とプリンタ側で USB の形状が異なっています。
前者をアップストリーム、後者をダウンストリームと言い、アップ側は USB Type-A の形状、ダウン側は Type-B と決まっています。一般的に見られる長方形の USB は Type-A です。Android スマートフォンについている台形のコネクタは、micro USB の Type-B となります。
これを USB Type-C にした場合、全ての USB 端子を Type-C に統一するできます。乱立した USB の形状が、Type-C の登場により1つにまとめられる可能性を秘めています。
転送速度の向上
古くからある規格 USB 2.0 に対し、USB 3.0、USB 3.1 とバージョンアップを繰り返すうちに、処理性能も向上しました。
規格 | 最大転送速度 |
---|---|
USB 2.0 | 480 Mbps |
USB 3.0 | 5 Gbps |
USB 3.1 | 10 Gbps |
USB-C はケーブルによって USB 2.0 から USB 3.1 まで対応しています。そして最大でこれまでの20倍まで転送速度の性能が上がっています。
給電能力が向上した
転送速度だけでなく電力量もアップしました。USB PD (Power Delivery) の規格に対応した USB-C の場合、最大で 20V / 5A の 100W まで対応可能です。
昨今ではノートパソコンの給電も USB-C 接続で行われる機種が増えてきました。そしてパソコンに付属する専用アダプターに限らず、最近では 新素材の窒化ガリウム GaN を用いて、高出力かつコンパクトなアダプターが勢力を増してきています。
日常的にノートパソコンを持ち運ぶユーザーには、必要不可欠なアイテムです。
おすすめの USB Type-C ケーブル
では Type-C の特徴を理解いただいたところで、本題のケーブルについてです。
購入前に気をつけるところ
形状が同じで USB-C であっても、対応する USB のバージョンによって性能が異なります。せっかく購入しても目的の使い方が出来ないと困るので、USB-C ケーブルにはどのようなモデルがあるのか知っておいてください。
製品のタイプは主に3つ。
- 両端子が USB-C のケーブル
- 端子が USB-C と USB-A のケーブル
- 端子が USB-C と Lightning のケーブル
そして同じ形状のケーブルでも USB 2.0 と USB 3.1 に対応したケーブルが存在します。違いを一覧にまとめまておきます。
USB 2.0 | USB 3.1 | |
---|---|---|
データ転送 | 遅い | 速い |
急速充電 | 対応 | 対応 |
モニター出力 | 未対応 | 対応 |
価格 | 安い | 高い |
充電用ケーブルであれば安い USB 2.0 で良いですが、データ転送やモニター出力など多くの情報を伝達する用途には USB 3.1 が必須になります。
USB-C ケーブルで何を買ったらいいのか迷ったら、Anker を買っておけば間違いありません。他のメーがーでもいくつか使い勝手の良い製品があるので、併せて紹介します。
【USB 2.0】両端子が USB-C [充電用]
充電用には折り曲げに強い高耐久ナイロンの製品がおすすめ。両端が USB-C だと、最も高速にスマートフォンが充電できます。
【USB 2.0】USB-C と USB-A [充電用]
USB-C の定番ケーブル。USB-A タイプのアダプターを使う時に必要です。
【USB 3.1】両端子が USB-C
データの転送速度が速いのはもちろん、PD 対応で 100W 出力に耐えられる上、Thunderbolt3 にも対応しています。モニター出力できる万能なケーブルです。
USB-C と Lightning のケーブル
このケーブルは充電用でもデータ転送用にも使えます。USB-C アダプターに接続すれば、急速充電が可能です。
なぜ Anker 製品をおすすめするのか?
値段の割に製品の品質が良く、保証のサービス品質も高い。この2点が主に Anker 製品を勧める理由です。まず大前提として、USB ケーブルは消耗品です。家電製品のケーブルと違い頻繁に抜き差しがあり、物理的にケーブルを曲げる回数も多いので、時が来れば使用限界に達し内部断線等が起こります。
上記で紹介した Anker のケーブルは少し太めの作りになっています。内部に防弾仕様のケブラー繊維を使用しているため、通常利用における耐久性は著しく優れています。絶対に断線しないとは言い切れませんが、他のメーカーと使い比べると確かに耐久性は高いです。
そして製品保証期間は18ヶ月もあります。消耗品に対しても保証期間をこれだけ設けられるのは、商品に対する品質の自信の表れではないでしょうか。
ちなみに大量生産される消耗品ゆえ、初期不良が存在することも伝えておきます。これは Anker 製品に限らず、全てのメーカーに言えることです。なお初期不良の場合、以下のページで手続きが行えます。
変換アダプタはおすすめしない
USB-C が出始めの頃は、変換アダプターで対応している人が多くいました。簡易的に USB-C に対応できる便利なアイテムです。しかしコネクタ部分に負荷がかかり故障の原因になりかねないため、あまりおすすめできません。
変換アダプターを購入するくらいなら、安い USB-C ケーブルを買ったほうが良いです。
どれが良いか迷ったら Anker を買えば間違いない
Anker はネット販売をメインとするメーカーであり、まだ名前すら知らない人も多くいると思います。Anker 社は元 Google の社員により設立されたベンチャー企業で「信頼できる品質をお求めやすい価格で提供すること」をミッションとして掲げています。
各レビューを見ても軒並み評価が高く、実際に使って満足しています。とりあえず Anker のケーブルを選んでおけば間違いありません。
最後にもう一度リンクを載せておくので、是非一度製品の詳細をご覧になってください。
以上、おすすめの USB Type-C ケーブルの紹介でした。