おすすめの USB Type-C ケーブル Anker 製品は最強のコストパフォーマンスを誇る

ついに USB Type-C の時代が到来です。
2016年10月末に発表された MacBook Pro は、電源端子を含むコネクタ全てが USB Type-C のみとなりました。
そして2016年11月に発売されたスマートフォン Xperia XZ ならびに Xperia X Compact は、充電用接続端子が microUSB から USB Type-C に変更されました。
モバイルを中心に、本格的に USB Type-C が普及し始めました。新しい規格が出てくると関連機器の買い替えが必要になるため、一見マイナスに考えがちですが、ふたを開けてみると良い事尽くめの規格です。
まずは簡単に USB Type-C の特徴を紹介しましょう。
USB Type-C の特徴
接続の向きを意識しなくて良い
これまでの USB は挿入向きが決まっていました。しかし Type-C は、iPhone のライトニングケーブルのように、上下逆に挿しても機能する仕様になっています。
パソコンの裏や暗がりで接続するのに、上下を見極められず苦労していたストレスが無くなるのです。
むしろ今までどうして上下逆に挿せなかったのかと、突っ込みを入れたくなるくらいですが、これだけでも十分大きなメリットになります。
ホスト・クライアント関係なく使える
例えば、パソコンに USB でプリンタを接続する場合、パソコン側とプリンタ側で USB の接続コネクタの形状が異なっています。
前者をアップストリーム、後者をダウンストリームと言い、アップ側は USB Type-A の形状、ダウン側は Type-B と決まっています。一般的に見られる長方形の USB は Type-A です。Android スマートフォンについている台形のコネクタは、micro USB の Type-B となります。
形状については、以下のページで詳しく記しているので参考にしてみてください。

これを USB Type-C にした場合、全ての USB コネクタをアップ、ダウンに関係なく Type-C に統一することができるのです。乱立した USB の形状が、Type-C の登場により一元化する可能性が高くなっているのです。
転送速度が向上した
古くからある規格 USB 2.0 に対し、USB 3.0、USB 3.1 とバージョンアップを繰り返すうちに、処理性能もアップしてきました。
規格 | 最大転送速度 |
---|---|
USB 2.0 | 480 Mbps |
USB 3.0 | 5 Gbps |
USB 3.1 | 10 Gbps |
Type-C は USB 3.1 の規格となるため、転送速度がこれまでの USB 2.0 の20倍にも跳ね上がっています。データの移動速度が速くなるのはとても嬉しいですね。
スマートフォンの容量も年々増えているので、バックアップを取る時間が短縮するのは良いことです。
給電能力が向上した
転送速度だけでなく電力量もアップしました。1000 mA あればスマホ等のモバイル端末を充電するには十分な電力量です。
規格 | 給電能力 (5V) |
---|---|
USB 2.0 | 500 mA |
USB 3.0 | 900 mA |
USB 3.1 | 1000 mA |
例えばスマートフォンを充電した場合、通常の AC アダプターで給電すると 1000 mA で充電されるため、USB 2.0 では給電能力が低く充電に時間が掛かりましたが、USB 3.1 で接続すれば、いつもと遜色ない時間で充電が可能になります。
給電力がアップすると、今まで AC アダプターが必要だった外付け HDD 等の機器も、 USB のバスパワーで賄える製品が出てくるかもしれません。それくらい Type-C は魅力的な規格なのです。
おすすめの USB Type-C ケーブルは Anker の製品
では Type-C の特徴を理解いただいたところで、本題のケーブルについて話しましょう。タイトルで全てを語っていますが(笑)、おすすめの USB ケーブルを問われたら問答無用で Anker をおすすめします。
例えば USB Type-C の製品だと次の2つです。両方 Type-C になっているものと、片方が USB 3.0 Type-A になっているものです。
なぜ Anker 製品をおすすめするのか?
値段の割に製品の品質が良い。そして保証のサービス品質も高い。主にこの2点が Anker 製品を推す理由です。
まず大前提として、USB ケーブルは消耗品であることを念頭に置いてください。家電製品のケーブルと違い、頻繁に抜き差しがあり、物理的にケーブルを曲げる回数も多いので、時が来れば使用限界に達し内部断線等が起こります。
上記で紹介した Anker のケーブルは少し太めの作りになっています。内部に防弾仕様のケブラー繊維を使用しているため、通常利用における耐久性は著しく優れています。絶対に断線しないとは言い切れませんが、他のメーカーと使い比べると確かに物持ちが良いのです。
一本 1,500 円前後する金額を高いとするか安いとするかは、人によって基準値が異なるので言及はしませんが、値段以上の満足度が得られるのは確かです。
そして何と言っても、Anker の製品保証期間が18ヶ月もあります。1年半ですよ!通常の使い方をして断線しても、期間内であれば製品を交換してもらえます。消耗品に対しても保証期間をこれだけ設けられるのは、商品に対する品質の自信の表れではないでしょうか。
ちなみに大量生産される消耗品ゆえ、初期不良が存在することも伝えておきます。これは Anker 製品に限らず、全てのメーカーに言えることです。Anker 製品に関しては、以下のページで手続きが行えるので、参考としてリンクを掲載しておきます。
変換アダプタはおすすめしません
既存の micro USB を使えるようにする変換アダプタも販売されています。しかし個人的にはあまりおすすめできません。ただでさえ本体の結合部分はデリケートなのに、アダプタを噛ませて軸の部分が長くなるのは、接合部を破損させるリスクが高まります。
変換コネクタを買えば、その時は安く済みますが、長い目で見て安く済んで良かったと思えるかどうかは難しいのではないでしょうか。
どれが良いか迷ったらまず Anker を使ってみてください
Anker 製品は一般的な家電量販店で売られていないため、知らない人にとっては怪しいメーカーかもしれません。しかし、ネット販売をメインとするメーカーであり、各レビューを見ても軒並み評価が高い上、実際に使ってみると評判通りだと分かります。
Anker 社は元 Google の社員により設立されたベンチャー企業で「信頼できる品質をお求めやすい価格で提供すること」をミッションとして掲げています。
日本のメーカーの方が安心と思っている方も、日本製の USB ケーブルで評判が良いものがほとんど無いのが現実だと思ってください。日本製でも Anker 製品より安いものもありますが、総合評価は低いです。逆に評価の高いものは、それなりに値段もします。高い金額を払うくらいなら、同程度の性能を持つ Anker のケーブルを選んだ方がコストパフォーマンスが良いです。
ただの消耗品なのに、ここまで Anker に肩を持つのは、それだけおすすめしたい商品だと思っていただければと思います。
最後にもう一度リンクを載せておくので、是非一度製品の詳細をご覧になってください。
以上、おすすめの USB Type-C ケーブルの紹介でした。