個人事業主の僕が会計ソフトにマネーフォワードを選んだ理由
個人事業主になったら確定申告をしなくてはいけない。
それをわかっていても、初年度は誰もが右も左もわからない状態からスタートします。何を提出するのか?どんなデータが必要なのか?サラリーマン時代の確定申告とは無縁だった生活から一変して、会計管理も必要になる個人事業主。
何をどうしたらいいのか、迷うこともたくさんありました。そんな帳簿付け素人の僕が、きちんと会計管理が行えるようになり、最終的に確定申告を終えるまで、どのような道のりを辿ってきたのか経験談を交えてご紹介していきます。
そもそも個人事業主になったら会計ソフト使わなきゃいけないのか?といった初歩的な疑問に、開業したらすぐに会計ソフトを使えと力説している記事がこちら。参考まで。
必要な知識「簿記3級」すら知らない状態からスタート
会社をやめてフリーランスになると決めて、最初に行動したのは開業届と青色申告申請書の提出です。事業の方向性だけ定めて、細かいことは開業してから考えようと。もう前に進むしかない状況を作って、個人事業主としての第一歩がスタートしました。
会計の知識を身につけるのが先か開業届を提出するのが先か、そんなことを迷っていたら独立なんてやっていけません。とにかく行動するのが最優先。事務処理は必要になったら知識を身に付ければ良いのです。
ただ会計処理に関しては、困ったときにどうすべきか方針を立てておくことが重要です。開業時に僕が把握していた、帳簿付けに関する唯一の情報。それは「個人事業主の会計は簿記3級レベルが必要」ということ。サラリーマン上がりの僕には、当然そんな知識はありません。
だから最初に必要最低限の知識を身につけるため、空き時間を利用して簿記の勉強を同時進行でスタートしました。
簿記を勉強する目的は資格ではなく実践で使うため
簿記の勉強をする上で目指したゴールは、資格取得ではなく「自分自身で帳簿付けがきちんとできること」です。簿記3級の資格があってもフリーランスの活動にプラスになることもなく、社会的評価の高い資格でもないため、自身の活動を支えられる知識を習得するのを目的としました。
そこで購入したのが、こちらの簿記3級の本です。帳簿の基礎を学ぶにはぴったりの本でした。カラー図解により、勉強することに抵抗がある人でも読みやすい構成で勉強しやすかったです。
ちなみに開業してから6年経過しても、時々読み返しています。1冊持ってると安心。
知識を得ても帳簿付けは難しい
売上が立った!経費を使った!いざ帳簿を作ろう!と思ったら、想像以上に苦労の連続です。
会計管理における最終的な成果物は、年度ごとの確定申告に向けた書類や、青色申告の事業者として保管すべき書類です。その内容に応じて所得税を支払ったり、市民税や国民保険の額が決まるため、家計簿のような簡易的なリストでは賄うことができません。
開業当初は Excel を使えば簡単に管理できるだろうと高をくくっていましたが、すぐにその考えが甘かったことを思い知らされます。僕自身、元々はシステムエンジニアの経歴を持つので、Excel の集計システムを作るのは手慣れたものです。それでも確定申告に向けたデータを集計したり、必要な帳簿を出力する仕組みを作るのは難儀でした。
「自前で会計システムを作ってる場合じゃない」
実務に影響が出ることを懸念して、早々に方針を転換。その結果、辿り着いたのが会計ソフトの利用です。
会計ソフトはどれが良いのか分からない問題発生
さて、会計ソフトはどれを使えば良いのかな?
無料のものから有料のものまで存在する会計ソフトの数が多すぎて、1つずつ利便性を検証するのは無理だと判断。そこでシステムエンジニアの経験から、将来を見据えて「どんな環境でも使いやすい」と言える理想のアプリ要件をまとめることから始めました。
使い勝手の良い会計ソフトの特徴
- 仕訳入力だけで確定申告書の書類が簡単に作れる
- パソコンが壊れてもデータが紛失しない
- パソコンを買い替えても移行が簡単
- 銀行口座と連携してデータを自動で取得
- アプリの使い方の情報が豊富にある
- 利用者が多く信頼性が高い
- サポート体制がしっかりしている
- 法律の変更に柔軟に対応
税制改正など、社会の変化に即座に対応するのは絶対欠かせない要件です。そして僕が最も重要視しているのは、データ紛失のリスクを限りなくゼロにすることです。データを管理するツールなのに、データが無くなってしまったら元も子もありません。
これらの条件を加味した時点で、パソコン内にデータが保存されるインストール型のアプリは選択肢から除外されました。無論、サービス終了のリスクを伴う無料アプリもこの段階で排除しています。
すべての条件を満たすクラウド会計ソフト
信頼性や安全性の面から、クラウドサービスに対する抵抗は少しながらあります。しかし iCloud、Google Drive、マイクロソフトの OneDrive のように、様々なサービスが世の中に普及しています。時代の流れは、有料のクラウド環境を利用するのが一般になりつつあります。
そして期待通りに、クラウドに対応した会計ソフトも存在します。定番と言われているのが、次の大手三社によるクラウド会計ソフト。
パソコンにアプリをインストールする必要がなく、インターネットが閲覧できる環境があれば、ブラウザから簡単に利用できるのが、クラウドソフトの最大のメリットです。
そして現在、僕が使っているソフトが マネーフォワードクラウド確定申告です。2023年の確定申告により、マネーフォワードを使い始めて7期が終わりました。
マネーフォワードクラウドを選んだ経緯
個人事業主として始動した当初、帳簿の仕訳(明細)数はかなり少なく、前述の通り Excel 管理できるだろうと安直に考えていました。しかしすぐに、勘定科目別の帳簿や現金の出納帳、固定資産の管理など、仕訳が少なくても作成すべき帳簿の数が多すぎることを知って、これは会計ソフトに頼らざるを得ないと確信したのです。
そして僕のような、右も左もわからない個人事業主にピッタリだったのがマネーフォワードクラウドでした。
年間50件以内であれば無料
事業の会計に関わる重要なアプリであり、これから先何年もお世話になるアプリなので、口コミで適当に選んでしまうのは厳禁です。僕の場合、無料体験版を利用して、納得したら本契約することにしました。
全く事業が波に乗っているわけでもないので、入力したい仕訳も雀の涙ほど。その状況がいつまで続くかわからない。最初は無料で使いたい。その要件を唯一満たしてくれそうなのが、マネーフォワードクラウドでした。
マネーフォワード | 仕訳の内容が年間50件までであれば、無料のまま利用できる。確定申告のメニューは利用できないが、確定申告書等作成コーナーを利用すれば問題なし。年間費は税込12,936円。 |
---|---|
freee | 無料期間は1か月のみ。それ以降も無料のまま使い続けることはできるが、データ保存期間が1ヶ月のみとなるため、限定的にしか使えない。確定申告書の出力不可。年間費は税込12,936円。 |
やよいの青色申告 | セルフプラン(サポートなし)は初年度無料、ベーシックプランであれば初年度税込み6,600円で利用できる。翌年度以降の年間費は、それぞれ税込み8,800円、13,200円。 |
厳しいことを言うと、個人事業主として開業しても必ず成功するとは限りません。いつまで経っても売上が立たず、仕訳件数が少ないまま確定申告を迎えるケースもあり得ます。それが1年以上続く可能性だって、十分に考えられます。
僕の中では、2年くらい泣かず飛ばずの期間があると思っていたから、マネーフォワードを使い続けるのが最適解ではないかと判断したのです。マネーフォワードを使う利点として、年間50件の無料プランの中でデータの集計が行えれば、確定申告は国税庁の 確定申告作成コーナー を利用すれば済むので実質0円で収まります。
扱うのは大事な会計データであるため、ずっと無料で使うことは想定していません。必要になったときに有料へ切替える。それでも可能な限り無料でやりくりしたい。そんな想いから、まずはマネーフォワードを選択したのでした。
余計な経費を使いたくなかった当時の僕
開業したばかりの僕は、とにかく無駄な経費を1円も払いたくない状態でした。
「売上が無いうちは、マネーフォワードクラウドを使えばずっと無料でやりくりできるのではないか?」と安易に考えていたのも事実。(結構本気で、1年以上売上が作れないかもしれないと思っていたので。)
そしてもし他の会計ソフトのほうが圧倒的に使いやすかったら、これは判断ミスにならないか?そんな不安も同時にやってきました。その結果、マネーフォワードを使いながら他の会計ソフトも同時に使って比べてみる流れに方向転換しました。
もちろん、判断するのは無料で使える間だけ。有料にしなくてはいけなくなったときに、満足してお金が払えるサービスを探すのが最大の目的。
サービス内容を比べるために、全てのサービスに同じ仕訳を登録して比較。そしてどのサービスも差異がなければ、マネーフォワードを無料のまま使う。それが僕の考えた作戦です。
結果的に僕はマネーフォワードを選びました。自分にとって直感で使いやすいと感じたのが一番の理由です。でも万人が同じ感想を持つかわかりません。だからマネーフォワードを薦めると言うよりも、各社のサービスを取り敢えず使ってみるのをおすすめしたいです。
【追記】
2023年現在、最初に契約してから既に6年が経過しました。今でもマネーフォワードは、使いやすい会計ソフトだと思っています。3社とも基本性能はほぼ同じ。今、どの会社がおすすめかと聞かれても、間違いなくマネーフォワードを薦めます。
使い勝手・満足度ともに◎二重丸
前述で僕が列挙した条件「使い勝手の良い会計ソフトの特徴」をマネーフォワードクラウド確定申告は全て満たしています。
元システムエンジニアの職業病から、初めて触れるソフトはどこかしら難癖を付けたくなるのですが、マネーフォワードクラウドは初見でも使いやすくて驚いた記憶があります。Web 系アプリなのに処理の重さを感じることもなく、直感的にメニューから選んで操作できるので、入力操作はすぐに慣れました。
利用当初は、モバイル対応していないのが唯一のマイナスポイントでした。しかし今はスマホアプリも用意されているので、とても快適に使えています。スマホアプリとマイナンバーカードで、e-Tax が簡単に送信できるのが便利です!
機能拡張など、毎年パワーアップして使いやすくなっている点は評価ポイントです。2022年度はインボイス制度対応で、ついに消費税の申請にも対応しました。
最終的に有料プランを使うのは個人事業主として必然
僕にとっては嬉しい誤算。開業後、想定よりも早く売上の仕訳が増え始めました。そして半年足らずで、無料プランでやりくりするのは不可能だと判断。
とは言え、この頃の仕訳入力はまだまだ素人レベル。ただでさえ、仕訳の入力内容が正しいのか不安が付きまとっている状態です。このまま他の会計ソフトに移行して、最初から操作方法を学ぶ精神的余裕もありませんでした。
事業を続ける上で、必然となる有料プランへの移行。有料化に抵抗はあったものの、自身の成長に必要な経費として受け入れることにしました。
会計処理に慣れるまでは、最初に使ったソフトをそのまま使い続けるのが最も効率が良いと思います。
初めての確定申告書の作成に掛かった時間
マネーフォワードクラウドでは初心者でも段階を追って確定申告できるよう、初期設定から確定申告まで、手順が示されたメニューが表示されています。あとはこの流れに従えば、確定申告できます。
僕がマネーフォワードクラウド経由で初めて確定申告をしたときは、実質1月末から仕訳の見直しを行い、約3週間程で一通りの書類が揃えられました。
本当は何も問題なければ一瞬で終わります。僕の場合、仕訳の入力内容が正しいか何度も確認したり、社会保険料控除や扶養控除といった、当時は慣れない用語を理解しながら入力したので時間が掛かりました。
それでも確定申告を無事に終えられた経験は、自分にとってかなり自信につながったのを覚えています。最も難しい0➡1を乗り越えられたのは、クラウド会計ソフトのおかげです。もう翌年以降は、簡単なチェックだけで確定申告を終えられるようになりました。
もう少しマネーフォワードクラウドについて知りたい方のために
僕自身はこれまで7期分の確定申告をマネーフォワードクラウドにて行っています。そして現在も継続して利用中です。具体的な使用感について、僕自身が使ってきて実感したことを次のページでまとめているので、参考にしてください。
また実際に便利だと感じている機能や、仕訳入力が楽になったと実感している機能を、次のページでいくつか紹介しています。こちらも是非あわせてご覧ください。
以上、僕が初めての確定申告書作成を終えるまでの過程と、利用した会計ソフト「マネーフォワードクラウド確定申告」のご紹介でした。