Android 11 の標準機能で画面録画する方法!専用アプリはもういらない!

これまで Android OS は標準機能として画面録画ができず、iOS に一歩遅れをとっていました。しかしついに、Android 11 にて外部のアプリを使わず画面録画できるようになりました!
一部の機種ではメーカー独自機能として既に録画できたものの、OS 標準として使えるのは嬉しい限りです。では実際に使い方を見ていきましょう。
Android 端末では機種ごとにバージョン管理されています。iPhone のように一斉に最新バージョンへ更新されるわけではなく、準備ができた端末から Android の更新が行われ、機種によっては最新版 Android がサポートされないケースもあります。
画面録画の機能を使えるようにする
Android をバージョンアップさせた状態だけでは画面録画の機能は使えません。まずはメニューを表示させて使えるようにします。
スクリーンレコードのメニューを表示
- 画面を上から下にスワイプしてクイックメニューを表示
- 左下の編集アイコンからクイックメニューを編集
- スクリーンレコードのメニューをタップしながら任意の位置に追加
追加するスクリーンレコードのメニューは、好きな場所に配置できます。頻繁に利用するのであれば、上の方まで移動したほうが便利です。なおメニューの配置換えも同様の手順で簡単に行なえます。
追加したら左上の [←] から戻れば手順は終了です。
スクリーンレコードの使い方
クイックメニューに追加した [スクリーンレコード] メニューから録画を行います。開始する前に簡単な設定をしてから、録画スタートします。
画面録画の手順と設定内容
まずはクイックメニューから追加した [スクリーンレコード] を選択。すると録画開始前の設定として、どの音を録音するのか、そして画面上をタップした情報も録画するのか設定します。
録音の項目をタップすると次の選択肢が表示されるので、必要に応じて選択してください。
右側のチェックが ON になると、録音やタップの記録が有効になります。初期状態では OFF になっているので、そのまま開始してしまうと音声が録音されないので気をつけてください。
あとは右下の [開始] をタップすれば録画スタートです。
デバイスの音声を録音する場合、スマートフォンから音が鳴っていなくても録音されます。つまり本体のボリューム設定に関係なく、一定の音量で録音される仕組みになっています。
録画の停止およびデータの確認方法
録画が開始すると、通知エリアに通知エリアにスクリーンレコーダーでの録画状況が表示されます。ここをタップすれば、画面の録画を終了できます。
録画が終わると、保存データの通知が届きます。ここから共有したり、データを削除することも可能です。
スクリーンレコーダーで画面録画したデータは、メインストレージ直下にある Movies フォルダに格納されます。
画面録画サンプル
では実際に画面録画したデータをご覧ください。
Android11の標準機能に画面録画が追加されたので試し撮影。
Recorded by Pixel3XL pic.twitter.com/QnvQGzT45k— NJ えぬじぇい (@_NJ69_) September 15, 2020
録画される画質が綺麗
上のサンプルは Twitter にアップしたデータなので若干画質は落ちています。しかし元データをスマホ上で見る限り、録画なのかスマホを操作している状態なのか判断できないくらい綺麗に録れています。
録画データのプロパティを見ると、最大でビットレートが 50 Mbps のフレームレートが 60 FPS くらい。めっちゃ高画質!
ここまで綺麗だと、機能的にかなり使える印象を受けました。もはやサードパティー製のアプリは不要になる日が来ると思います。それでも Android 11 自体が標準的になるまでにはもう少し時間が掛かるので、しばらくは最新バージョンを常に使える Google Pixel シリーズの優位性が高くなりそうですね。
以上、Android 11 の新機能「画面録画」の紹介でした。