Android から Windows に接続する方法!Wi-Fi 接続&エクスプローラーアプリ経由で共有フォルダにアクセスできる

USB ケーブルは不要です。Wi-Fi 接続された Android 端末は、Windows 上のファイルにアクセスできます。また Android 内のデータを、パソコン側に移動させることも可能です。
仕組みを簡単に説明すると、Windows 10 の共有フォルダに、Android 端末からログインしてアクセスする流れです。
ここで利用するのは、エクスプローラーアプリ。
僕が使っているのは、数年前の XPERIA に標準搭載されていた File Commander です。無料版は広告が多いデメリットがあるものの、頻繁に使うアプリではないので許容範囲です。
次の記事でアプリを紹介しているので、気になる方は参考にしてください。
Android から Windows に接続する手順
前提条件
Android と Windows 10 の端末をネットワーク経由で参照するには、それぞれの端末において次の設定が必要になります。
- Windows 上で共有フォルダを設定する
- Android を Wi-Fi 接続する
- Android にエクスプローラーアプリをインストールする
- Windows の IP アドレスを調べておく
Wi-Fi の接続先は、Windows と同じネットワーク上であることが前提。今回は僕が利用しているこちらのアプリを使って、説明を進めていきます。
Windows の接続先情報を設定
まずは Android 端末を Wi-Fi 接続し、パソコンと同じネットワーク上にいる状態にします。
その上で File Commander アプリを起動し、左上の メニューから [ローカルネットワーク] を選択します。
初期状態では何も表示されない画面に移動します。ここには設定した接続先情報が表示されるので、接続するパソコンの情報を設定しましょう。
右上の アイコンをタップすると、入力画面 [新しいサーバーの追加] が現れます。ここで必要な情報を全て入力してください。
- ドメイン: 任意の名称を入力
- サーバー: 接続先パソコンの IP アドレスを入力
- ユーザー: Windows のユーザーアカウントを入力
- パスワード: Windows のユーザーパスワードを入力
- 表示名: 任意の名称を入力(表示用)
Windows ログインにマイクロソフトアカウントを使っている場合、そのままアカウント情報が利用できます。
登録が完了すると、先程の一覧上に登録した情報が表示されます。
Windows の共有フォルダへアクセスする
そのまま選択して進むと、Windows 側のシステム設定で共有設定されたフォルダも含め、アクセスできるフォルダ一覧が表示されます。
あとは Windows 側の共有フォルダ設定にもよりますが、データの参照や書き込み、編集が行えます。Android 端末内に保存しているデータを、Windows 側に移動させることもできます。
ここでは僕が使っているアプリを例に紹介しましたが、同様のエクスプローラー系アプリであれば基本的にローカルネットワーク接続の機能が提供されています。使い勝手はアプリによって異なるので、自分にあったものを見つけて利用いただければと思います。
以上、Wi-Fi 接続した Android からエクスプローラーアプリ経由で Windows 共有フォルダへアクセスする方法でした。