勘定科目「専従者給与」をマネーフォワードクラウドで利用する方法!科目を新規追加する必要なし

青色申告の特別な経費の1つである、青色事業専従者給与。生計を共にする家族を従業員にしている場合、給与を経費計上できるというもの。昨今の社会情勢により妻に事業を手伝ってもらうことになり、税務署へ青色事業専従者給与に関する届出書を提出してきました。
妻の口座への振込が終わり、マネーフォワードの口座連携から自動的に送られてきたデータを基に仕訳しようとしたところ、1つの問題にぶち当たってしまいました。
専従者給与の勘定科目が表示されていない
いくら探しても借方の勘定科目に「専従者給与」がありません。一方でマネーフォワードクラウドの公式サイトには 勘定科目「専従者給与」を用い、仕訳の登録を行う と記されています。
さて、この勘定科目「専従者給与」はどうすれば使えるようになるのでしょう?
- 勘定科目として登録が必要なのか?
- 専従者を登録して表示される仕組みなのか?
勘定科目の確認する
該当の科目が本当にないのか、一覧から確認します。
左側のメニュー [各種設定] → [勘定科目] を開き、画面上部の 損益計算書 を選択。
勘定科目は、それぞれ次のカテゴリに分類して登録されています。
- 売上(収入)金額
- 期首商品(製品)棚卸高
- 当期仕入高
- 期末商品(製品)棚卸高
- 経費
- 繰戻額等
- 繰入額等
今回利用したい「専従者給与」は繰入額等に属する科目です。そもそも使っていないカテゴリは表示されないので、一覧上に繰入額等すら表示されていないと思います。
専従者給与が表示されていなくても、現時点では想定通りです。
専従者給与の科目がない場合の対処法
勘定科目を追加で登録する必要なし
決算書科目として専従者給与が存在していないからと、新規で登録する必要はありません。この勘定科目はマネーフォワードクラウド確定申告に初期設定されています。設定により非表示になっているだけなので、次の手順で利用できるようになります。
専従者給与の勘定科目を表示する方法
- [各種設定] → [勘定科目] を開く
- 損益計算書を開く
- 画面下の [無効な科目を表示する] をチェック
- 専従者給与の科目が表示されるので左側の四角にチェック
[無効な科目を表示する] にチェックを入れると、非表示になっていた勘定科目が表示されます。
専従者給与のチェックをつけると有効な勘定科目になり、仕訳入力で選択できます。
仕訳入力と確定申告時に入力が必要な項目
では実際の入力例もご覧ください。
専従者給与の仕訳入力方法
現金振込や口座間での入金により貸方は適切なものを選択し、借方は専従者給与を選びます。
借方勘定科目 | 金額 | 貸方勘定科目 | 金額 |
---|---|---|---|
専従者給与 | 70,000 | 現金 | 70,000 |
専従者給与 | 70,000 | 普通口座 | 70,000 |
確定申告書に自動連携される内容
マネーフォワードクラウド確定申告において専従者給与の勘定科目を用いて仕訳データを登録すると、確定申告書Bの 50 専従者給与(控除)額の合計額 に反映されます。
ここは仕訳内容に基づいて、自動的に設定される項目です。
確定申告書に自動連携されない内容
合計額は仕訳から選択できるものの、次の情報は手入力で明細を設定しなくてはいけません。
- 【確定申告書B】 第二表 事業専従者に関する事項
- 【青色申告決算書】専従者給与の内訳
ここと
ここ。
個人単位での明細が必要なので、ここは仕訳データのみで判断できないようです。マネーフォワードクラウドでは確定申告書作成時にどちらも入力項目が用意されているので、忘れないようにしましょう。
これで専従者給与を経費計上するための正しい登録が行えると思います。