Windows 10 外部ディスプレイ接続時の設定方法!デュアルモニター化で作業効率アップ!

ノートパソコンにモニターを接続したり、デスクトップ PC に複数のモニターを接続することで作業領域が広がることで、パソコン作業がより快適になります。
デスクトップパソコンであれば、グラフィックボードを使うことでマルチディスプレイ化できます。一方のノートパソコンは、外部出力端子があれば簡単に外部ディスプレイが接続できます。
いざ外部ディスプレイを接続しても、思い通りの表示にならない。そんな方のために、複数ディスプレイ接続時の主な設定事項について説明していきましょう。
外部ディスプレイ接続時の設定
ディスプレイを認識させる
モニターを接続したのに画面に何も表示されない。ノートパソコンに接続した場合はよくある事象です。このような時は次の手順でモニターを検出します。
デスクトップ上で右クリックして [ディスプレイ設定] を開きます。
スクロールすると [マルチディスプレイ] の項目があるので、その [検知] ボタンをクリック。
これで接続したディスプレイに画面が表示されれば完了です。
外部ディスプレイの表示パターンを変更
外部ディスプレイ接続時には、画面の表示パターンが4種類あります。
- メインディスプレイだけ表示
- 全画面に同じ内容を表示【複製】
- 全画面を別の作業領域として表示【拡張】
- サブディスプレイだけ表示
表示パターンの切替は + p のショートカットキーから行えます。
もしくはデスクトップ上で右クリックして [ディスプレイ設定] を開き、[マルチディスプレイ] の項目にあるプルダウンを変更しても対応できます。
最初に説明したモニターの検知がうまくいくと、この表示方法を切り替えるプルダウンが表示されます。
ディスプレイ配置の変更
外部ディスプレイを接続して表示パターンを「拡張」に設定すると、メインディスプレイの右側にサブディスプレイがあるような感じになります。つまりメインの画面右端からもっと右にマウスを移動させると、サブディスプレイに移動するイメージです。
また拡張設定しているとディスプレイの配置が変えられます。つまりメインの左側にサブディスプレイが来るように左右の位置を入れ替えたり、上下にも配置できます。
デスクトップ上で右クリックして [ディスプレイ設定] を開きます。[ディスプレイの配置を変更する] にある番号の書いてある四角い枠をマウスで移動するだけで、配置場所が変更できます。
この例では画面の解像度が違うモニターを接続しているため、四角の大きさが異なっています。
メインディスプレイを入れ替える
接続した外部ディスプレイは、必ずしもサブモニターの扱いになるわけではありません。設定を変えるだけで、外部ディスプレイをメインとして認識させられます。
利用する外部ディスプレイのサイズが大きければ、変更するメリットがあると思います。まずはいろいろ試して、自分にあった設定を見つけてください。
目的別おすすめのモニター設定
前述の通りショートカットキー + p を使えば、サブディスプレイの表示切り替えが簡単に行なえます。僕自身は、目的に応じて頻繁に設定を変えることが多いです。
最後に用途別のおすすめ設定を紹介しておきます。
モニター設定 | おすすめの用途 |
---|---|
メインのみ表示 | 1つのアプリのみを利用する場合、サブモニターで参照情報を開く必要がない場合 |
表示内容の複製 | 画面表示内容を他の人に見せながら説明する場合(会議等で役立つ) |
表示内容の拡張 | 通常設定、画面を広く使うことで作業効率アップにもつながる |
サブのみ表示 | 外部ディスプレイのみを参照する場合 |
以上、外部ディスプレイ接続時の設定方法についてでした。