Windows 10 で外部ディスプレイをメインにする方法【マルチモニター対応】

ノートパソコンに外部ディスプレイを接続すると、初期設定ではノートパソコン側がメインとなり、接続したモニターがサブとして扱われます。デスクトップパソコンの場合は、最初に認識させたモニターがメイン、追加で接続したモニターがサブになります。
Windows にはマルチディスプレイ時に、どの画面をメインディスプレイとして利用するのか設定する項目があります。具体的にどのような手順で行うのか説明していきましょう。
外部ディスプレイをメインモニターにする手順
メインとサブを入れ替える場合
デスクトップ上で右クリックして [ディスプレイ設定] を開きます。
[ディスプレイの配置を変更する] から、メイン側に設定するモニターを選択します。
そのままスクロールして [マルチディスプレイ] の項目まで移動します。あとは [これをメインディスプレイにする] にチェックを入れるだけで、メインが入れ替わります。
元の状態に戻すのも、同様の手順で行うだけです。
ディスプレイ選択画面に複数表示されない場合の対処法
前項で四角く囲われて1と2の数字が書かれたモニター選択画面で、複数に分かれておらず 1|2 のような表示になっている場合、外部ディスプレイの表示パターンを [拡張] に変更する必要があります。
+ p でディスプレイ表示を変更できるので、そこから [拡張] に変更した上でディスプレイ設定を行ってください。
ショートカットキーを使わない場合、デスクトップ上で右クリックして [ディスプレイ設定] を開き [マルチディスプレイ] の項目にあるプルダウンからも変更可能です。
ノートパソコンを閉じた状態で外部ディスプレイを使う場合
このようなケースでは、メインディスプレイを入れ替える必要はありません。
ノートパソコンを閉じても、勝手にスリープしないように設定すればいいだけです。Windows 側でノートパソコンを閉じた挙動は検知してくれるので、閉じた時点でそちら側のモニターにはアクセスできないように制御が掛かります。
スリープしないように設定する手順は、こちらを参考にしてください。
以上、外部ディスプレイをメインモニターとして設定する方法でした。